親がたとえひとつでも不動産を持っていたら知っておくことは 相続で不動産の共有はできるだけやめておくようにすべきだということです 親から相続した不動産の売却依頼を受けて、まず調べるのは権利状態です。 そこで、複数の共有名義・・・
相続手続きの流れ
亡くなった親名義の銀行預金の解約
実家など親名義の土地建物などの不動産の登記名義変更
などの色々な相続族手続きがあります。
相続手続きは早めに、順を追ってきちんと行いましょう。
親名義の土地建物などの登記名義人変更などはいつまでにしなければいけない!
というものではないのですが、放っておいて良いことはなにもありません。
相続登記はいつまでに?決まりはないが放置しておいてよいことは何も無い
①相続が発生したら | 親が亡くなったら
親が亡くなったことにより相続が発生します。
親を亡くすというのは、どんな子供であっても相当な悲しみ・精神的ショックがあります。
しかし、残された遺族には、その深い悲しみの中であっても相続の手続きは粛々と進めていかなくてはいけないのです。
親名義の不動産(実家の土地建物)
預貯金
株式
生命保険
年金
電気・ガス・水道などの公共料金
自動車
などなど多くの相続手続きが待ち受けています。
②まずは遺言書の有無の確認
この遺言書があるか?ないか?で、その後の相続手続きは大きく変わってきます。
例えば相続財産を誰が?どれだけ取得すのか?
また、それらに関する必要書類も大きく異なってきます。
ですのでまずは実家(親の家)に遺言書があるかどうか?
親戚・親の友人知人にも親が遺言を書いたかどうか?知らないか聞いてみましょう。
また、親が公証人役場まで出向いて作成する公正証書遺言であれば
たとえ原本が見つからなくいても
公正証書遺言検索システムを利用すると遺言の有無やその内容も調べることが出来ます。
③相続人の調査・確定
相続手続きは原則各相続人全員の合意了承が必要になりますが、いったい誰と誰が法定相続人になるのかを調べなければいけません。
司法書士や弁護士に相続手続きを依頼すると
この法定相続人の関係を明らかにするために
相続関係説明図(家系図)を作成してもらいます。
これは、亡くなった親の出生から死亡まで連続した戸籍謄本(抄本)除籍などをすべて取得して作成します。
④相続財産の調査・確定
相続税のかかるような遺産相続の場合は10ヶ月以内に相続税の申告が必要になってきます。
ただし、相続財産と比べて、借金などマイナスの相続財産がある場合には相続放棄することもできます。
これは相続発生後原則3ヶ月以内に家庭裁判所に相続放棄の申し立てをしなければいけません。
亡くなった親に
いくらの財産があるのか?
いくらの借金が残っているのか?
早めに調べていかないといけないのです。
⑤遺産分割協議
いよいよ相続財産をどう相続するのか?
各相続人が全員で話し合います。
これを遺産分割協議と言います。
相続人が未成年の場合は特別代理人
相続人が行方不明の場合は財産管理人を選任しなければいけないこともご注意ください。
⑥遺産分割協議書の作成
各相続人間で遺産分割協議の話がまとまれば、そのことをまとめる遺産分割協議書を作成します。
これは
・遺産分割協議の内容を明らかにする。
・後々、争いにならないようにする。
・各相続手続き(相続登記やその他の名義変更・銀行預金解約や相続税の申告など)
使用します。
もちろん、そこには原則法定相続人全員の署名捺印(実印)をします。
※法的に要件を満たした遺言書がある場合は、遺言書で可能な場合もあります。
⑦ここまでで作成した遺産分割協議書やその他必要書類をそろえて相続手続きを行います
不動産の登記名義変更なら管轄の法務局
銀行預金の解約ならば、その銀行の支店
などなど担当の部署に相続の手続きを行っていきます。
戸籍の附票で意外と簡単に探せるのに「夫や家族が失踪・蒸発・行方不明」という人が多い
相続の相談を受けた時「あいつはもう何十年も行方不明なんです!」と言われることが多いのだが 実家の売却や不動産登記名義の変更などはもちろんさまざまな相続の手続きでは相続人全員の署名と実印での押印の書類が必要になります。 そ・・・
亡くなった夫の銀行口座が絶縁状態の義理の姉の了解がないと引き出せないなんて納得できない
「相続の手続きは相続人全員の署名と実印がいる!」と私が口を酸っぱくして言っているのですが皆さん耳を貸してくれない 私がなぜこんなことを口を酸っぱくして言っているのは 遺言書がなければ原則相続は【法定相続割合】になるという・・・
介護・相続で困らないために義実家への帰省は嫌だが嫁として義両親に確認しておくことがある
以前にヒットした映画の「マルサの女」は、もうかなり昔の話ですね。 マルサの人って脱税している疑いのある人とのさりげない会話から隠し財産のありかを突き止めてしまうんです。 だから、『義実家になんて帰省したくない!』と 帰省・・・
相続登記にためらうあなたへ忠告!今兄弟喧嘩しますか?孫の代で従兄弟同士で喧嘩させますか?
形見分けはすぐにしても、親の家など不動産の遺産分割である相続登記は後回しにされがち 親が亡くなると形見分けはみなさんされます。 「この指輪は私がもらうわ」 「親父の自慢のロレックス おれがもらうね」 でも親が住んでいた家・・・
親が亡くなった後に親宛の郵便物を子供へ転送できるか?
亡くなった親宛の郵便物をどうするか?頭の痛い問題です 親が亡くなった後の実家に子供の誰かが居住しているのなら問題はないのですが、 空き家のまま放置している方も多いはず? そこで問題なのは亡くなった親宛の郵便物をどうするか・・・
相続関係は戸籍でしか証明できない!相続人調査のための戸籍収集
誰と誰が相続人なのか?その法定相続割合は? これは相続関係によって決まります。 しかし、この相続関係は戸籍でしか証明できないのです。 もし、お父さんが昔に大恋愛をして? あるいは一夜の火遊びの過ち(浮気)でよそに子供を作・・・
司法書士や弁護士から相続の書類が送られてきたら?(遺産分割協議書)
弁護士・司法書士などから相続に関する郵便が送られてきたらどう対処すべきか? 遺産分割において相続手続きを依頼された司法書士・弁護士などはまず他の相続人へのファーストコンタクトは郵便によることが多いです。 そんな時に気をつ・・・
親の離婚再婚歴は戸籍だけでわからないこともあるので注意|悪用厳禁
戸籍から離婚歴を隠す方法>がある 最近、こんな恐ろしい事件がありましたよね? 多くの高齢者に接触して、保険金目当てで青酸カリで何人もの殺害をした京都青酸カリ殺人です。 ではなぜ熟年再婚する時に、この容疑者の離婚再婚歴がわ・・・
亡くなった母親の銀行口座の金額を教えてくれない兄|遺産隠し
亡くなった方の銀行口座は凍結されて引き出しできなくなります 遺産分割の話がまとまるまでは 亡くなった瞬間から、相続人共有の相続財産となります。 そこで、後々のトラブルを回避するために銀行などの金融機関は亡くなった方名義の・・・