大往生の義母の葬儀を家族葬にしました 先日 義母が亡くなりました。 享年92歳の大往生だったと思います。 義父が亡くなって数十年 ずっと独りで頑張ってきました。 子供の誰かが同居するという形はとらず、ずっと独居でした。 ・・・
「葬儀(お葬式)・お墓」の記事一覧
亡くなった母の遺影写真の顔つき表情が変わった気がする
お母さんが亡くなり四十九日法要の後、相続でもめたAさん Aさんは長女で4つ年上のお兄さんがいらっしゃいました。 お兄さんは東京の大学を出て、そのまま就職しそこで結婚してずっと関東で暮らしています。 娘のAさんは地元で結婚・・・
通夜・葬儀後の葬儀委員長・世話役・お寺へのお礼はどうすればいい
お通夜・お葬式にはいろいろな方のご協力が必要です。 町内会の世話役の方 葬儀を取りまとめてくれた葬儀委員長 もちろん、お経をあげてくれたお寺さん これらの方に無事に通夜・葬儀が終わってどんな風にお礼・感謝の気持ちを伝えれ・・・
田舎のお墓は誰のもの?300万円払ったら墓に入れてやるという親戚
とりあえず、実際のこの相談例をお聞きください。 お墓のことって法律上はあいまいで難しいです 祭祀継承者をきちんと決めているお家ってあんまりないんです。 まして、きちんと墓参りだけでなく親戚づきあいもあんまりしていない状態・・・
通夜・葬儀への供花・供え物にもマナーがあり間違えると失礼
お通夜・お葬式では花輪や生花が飾られていることも多いです。 ご霊前に供える供物や花輪・生花は故人の会社の同僚・取引先や親しかった友人・親戚など故人や遺族との関係が深かった場合に贈ります。 ご霊前に花輪・生花をお供えする場・・・
お香典は郵送でもできるの?お通夜にも葬式にも参列できない場合
遠くは離れたところでお通夜・お葬式がある場合参列できませんよね。 また、同世代の場合参列したくても自分の身体の体調や入院中の場合御もあります。 そんなやむ負えない事情がある場合お香典を郵送できないか? と考えることもあり・・・
亡くなった方の遺骨は誰の物?長男と後妻が争った宇津井健さんの場合
相続トラブルってなにもお金だけじゃないんですね。 こんなご遺骨をめぐって骨肉の争いも起こりうるのです。 長男と後妻との間で遺骨のことで争いが起きた宇津井健さん あのだヒットドラマ「ザ・ガードマン」や「渡る世間は鬼ばかり」・・・
法事法要(納骨・新盆・彼岸墓参り・お墓の建立)について
法事とは一般的に亡くなられた故人の冥福を祈り成仏を願い、寺院や自宅などで営まれる仏教的な儀式のことを指します。 法事のあとには会食の席を設けることが一般的ですが、あまりそのあたりを詳しく知らない方も増えてきましたし、世話・・・
離婚した方、おひとりさまが入れるお墓はどこ?実家の墓にはもう入れない?
入るお墓を持たない人もたくさん増えてきました。 最近は晩婚化?や結婚しない人?離婚した人?などなどが増えてきましたが、そこでちょっとお墓のことが気になっています。 それは・・・・ 「お墓のこと、どうします?」 ということ・・・
そろそろ年賀状の準備?でも、喪中ハガキをたくさんいただく歳になってしまった
最近、郵便局の配達員さんから 「年賀状 どうされます?」 なんてしつこい営業を受ける季節です。 仕事柄、郵便物も結構多いのですが、こう頻繁に言われるとちょっと辟易しますね・・・。 で、郵便物をいただくと最近は必ず2~3通・・・