親と同居の子供しか親の遺産の内容は知らないし、
離れて住む別居の子供には親の遺産を把握する方法は無い
親と同居している子供が高齢の親の財産管理をしている場合がほとんどです。
日頃親と別居で離れて住む子供には
「親にいくらの財産があるのか?」」
気にはなっていても、なかなかそれを切り出すことは難しいですよね?
そんな典型的なトラブル例をお聴きください。
離婚して実家に戻っている姉が親の遺産を独り占めしようとしている
よく、もめるパターンですね。
預金も亡くなる前に、おろされていることもあります。
でも、なかなかその辺の経緯を聞きにくいものです。
「お姉ちゃん、
お父さんの財産はどうなっているの?
私にも半分 貰う権利があるんだから、
その辺のところ
ハッキりしたいんだけど!」
とは、なかなかきりだしのくいものです。
そんな場合 まず親族であれば
銀行に行けば取引明細を調べるとことができます。
亡くなる前にいくらの預金があったか?
何月何日にいくら出金されたのか?
全て詳細な記録があります。
ですから
調べれば、死亡前にどんなお金の流れかがわかります。
その辺のところもまず下調べしておくのもよいかもわかりません。
「えっ?そんな金額しか無かったの?」
なんて取り越し苦労のこともよくあるものです。
親の預金なんていくらあるかわからない?
それが現実ですし、
ある程度 妄想が働いて
金額が一桁 ニ桁 大きく考えてしまっていることもあります。
しかし、弁護士の先生の意見もある意味 正解ですね。
「弁護士を立てて遺産争いをするような場合、まずその後の関係が絶えますよ!」
そのために、僕みたいな人間が必要なのじゃないかな?
と思います。
うやむやにしておくと
やはり、ずーーーーーーーーーーーーーと
モヤモヤしたままの気持ちになってしまいます。
そして、良くご相談のあるケースは
長年 住んでいると
(今回は姉夫婦が20年前に別居して実家にずーーーと住んでいる。
もちろん そのお子さんも一緒に住んでいる。)
例え、亡くなった父親の家でも、20年以上 住んでいると
「もはやこの家は私の家(財産?)」
そんな気持ちになりがちです。
そこで、相続が発生した時に
妹が同等の相続権利を主張しても
なかなか
割り切れる感情を持つのも難しい・・・・?(困)
法律的には平等でも
そこは人間ですからね・・・・
姉妹の関係にひびを入れたくない?
しかし、この葛藤の中でモヤモヤしてしまいますよね。
片方のお話を聞いただけでは、
少しお姉さんの方が欲張っているのでは?
と感じる方も多いでしょうが
ひょっとすると 亡くなったお父様の介護を長年 お世話してきたかもしれません。
ですから 遺産分割ってかなりデリケートなんですね。
その辺を考えれば
亡くなったお父様が
何らかの意思を残しておく!
つまり遺言という重要性がご理解いただけるのではないでしょうか?
もしかしてあなたは 「遺産を独り占めされそうだ?」 と不安になっているかもしれません。 「親の遺産を独り占めするなんとバチあたりな兄弟がいる!」 と怒り心頭でしょうか? 実は遺産相続トラブルでは遺産を独り占めする人も遺産 …
ただ やはり血を分けた姉妹ですから『これからも仲良くしていきたい!』そう考えるのも当たり前です。
もしそう考えるのであれば、こんなアドバイスもできます。
預金を既に出金しているのであれば、、もはやそれはあきらめて
今のお家(お姉さまが子供と住んでいる)は
将来 売却になった時には
必ず相続関係人全ての印鑑が必要になります。
お父様の名義のまま、放置してあるのであれば、勝手にお姉さまが単独で不動産登記名義を変えることはできません。
登記の名義を変更するには、きちんとした遺産分割協議書に相続人全員の署名と印鑑証明が必要なのですからね。

その時までは、じっと我慢する!?
その時に相続財産を主張する!
それもひとつの思いやりかもしれません。
※そのためにも銀行の取引明細を収集しておくこともお勧めします。
こちらも参考にしてください
参考:これがもめる相続トラブルまとめ【ワースト5】次はあなたの番?
相続トラブルになってしまったがどうにか解決できる方法はないか? そんなご相談が多いのですが残念ながら双方が100%満足できる解決法はありません。 相続で誰かが『得』をすれば誰かが『損』をしますから仲良く円満解決はできませ …
「遺言書を書いておきたいけれど?」 そう考える人は多いと思いますがなかなか遺言書を作れないはず? それは遺言書には2つの選択肢があるからかもしれません。 ・自筆証書遺言(自分で書く遺言書) ・公正証書遺言(公証役場で作成 …
相続の相談を 「どんなことを?」(税金・法律・手続き) 「誰に?」 「いくらで?」 相談すればいいのかわからない? それってあなただけじゃないのです。 相続の相談内容はさまざまです、それによって相談先も変わってくるのです …
上記の例えより、うちはひどいです。姉妹結婚しそれぞれ外に出て、長女は、父の生前、介護も来なかったし残った母のケアも子供が遅かったから自分の家庭で手一杯だと言って来なかった。ある日突然「同居します」と言い出しさすが長女だわと私は喜んだ。三女は無理だよとこっそり私に言って長女の前では怖いからお願いしますと言っていた。まず更地にするから母を施設に入れようと母の金で施設に入れた。実家大掃除の際、三女は私にコレは××家(長女の結婚後の苗字)の引っ越しだよと言っていた。そして建て直し長女家族が住み始めたある日、家を構えるからには土地は私がもらって他はあんたたちが分ければ良いと思うと言い出し署名と印鑑を求められた。そして母を長女は公証役場に連れて行き長女の名だけ言えば全て長女にという生前遺書をつくった。1度目は母が長女の名を言わず失敗したそうでその日は疲れるからと日を改めて又母を車いすで連れ出し長女の名だけ言わせる練習を何度もして生前遺書を作成した。そして1年2年、待てど暮らせど姉は母を呼ばない。夏は暑いだの冬は寒いだの。息子の受験が始まるだの。ついに母は本格的な介護が必要にり胃ろうをするかしないかの時長女は延命はしませんと言って私と三女は迷った挙句胃ろうにすると言った。帰り長女が独り言で「長生きしちゃう」と言った。残らない部分で本音を発散する最悪な長女、出来た生前遺書見てビックリ、土地始め全ての財産を××にとなっていた。だのにうちは女系なので墓を旧姓の墓の隣に名を彫っていない墓石を用意してあったのだが、それだけお前にやると。そして旧姓の墓は3姉妹でみようと。つまり墓の掃除だの金にならないものだけ姉妹仲良く分けましょうと。他にもいろいろありますが概要はコレ。次女と三女は仕事を持ってるのでプライド高すぎて外で働く気がない長女は暇なので親の財を独り占めする手段を学習する事案と暇があったんです。