本記事内では一部プロモーションを含みます。

親や夫の認知症が不安なあなたが観ておくべき認知症の映画9選

ちょっと親に認知症の症状が出てきたかも?
そんなばくぜんとした不安を抱えている子供はたくさんいます。
でも、それがこの後どんな風になっていくのか?
なかなか具体的なイメージなんて簡単にはできません。
そこで認知症の介護をテーマにした映画や動画をご紹介してみます。
これを観れば
「認知症がどういうものなのか?」
「認知症の親への対応はどうすればいいのか?」
のヒントがたとえひとつでも見つかることを望みます。

認知症をテーマにした映画は商業的にも厳しくあまり映画館での上映もありません。
また今はレンタルビデオ店も少なくなりました。
もし気になる認知症の映画がありましたらこちらから宅配ビデオレンタルサービスや自宅で観れるビデオ・オン・デマンド(VOD)を利用してみてくださいね。

おすすめ認知症映画①「ペコロスの母に会いに行く」

漫画家・岡野雄一が、自分が経験したことをヒントに描いたエッセイコミックを実写化したヒューマンドラマ。認知症の老いた母親とその息子が織り成す、笑いと涙にあふれた触れ合いをつづっていく。メガホンを取るのは、『時代屋の女房』『ニワトリはハダシだ』などのベテラン監督・森崎東。テレビドラマ「3年B組金八先生」シリーズなどの赤木春恵、数多くの出演作を持つ岩松了が主人公の母子を熱演する。老いや認知症を肯定する前向きなストーリーとテーマはもとより、舞台となる長崎や九州各所の美しい景色も見どころ。

漫画版もよかですよ

笑顔の江本

認知症の親の在宅介護の大変さ
そして徐々に進行していく認知症
そこには辛い子供の決断を覚悟が必要です。
そのあたりをうまく笑いに換えて描写されています。
赤城春江さんの渾身の演技に感動!
おすすめ度:★★★★★

おすすめ認知症映画②「徘徊 ママリン87歳の夏」

『ITECHO 凍蝶圖鑑』『未来世紀ニシナリ』などの田中幸夫監督がメガホンを取って放つドキュメンタリー。大阪市北浜の都会で二人暮らしをする、認知症の母親と娘のありのままの日々を笑いを交えて映す。短編ドキュメンタリー『モップと箒』の北川のんが助監督として参加。紆余(うよ)曲折ありながらも、近所の人々ともごく普通に付き合う母娘のポジティブな姿に勇気をもらう。

笑顔の江本

認知症の親を持つ子供の一番の頭の痛いお悩みは「徘徊」かもしれません。
その徘徊を繰り返す認知症の母にとる娘のとった行動は?
もはや悟りの境地ですね。
おすすめ度:★★★★☆

泣く江本

急に怒りだす(悲しい)
でも時に優しく面白い昔の母に戻る時がある(嬉しい)
このコロコロ変わるのはうちのお母ちゃんも全く同じでした

おすすめ認知症映画③「毎日がアルツハイマー」

アルツハイマー型認知症の母親の介護の日々を映画監督である娘が2年半にわたって記録し、YouTubeで累計視聴数20万ビューを超すほど話題になった映像を基にしたドキュメンタリー。発症前よりも感情をあらわにするようになったという母親の様子をユーモアを交えながら捉え、母を取り巻く家族の様子を軽やかに描き出す。監督は、『THE ダイエット!』などで各国の映画祭での受賞経験も豊富な関口祐加。高齢化社会を迎え、高齢者の割合がさらに増えている現在、時代や家族と向き合うことの大切さや人間の尊厳を考えさせられる。

笑顔の江本

物語というよりも日頃の認知症の日常を赤裸々に映しているドキュメンタリーです。それだけにリアリティがあり考えさせられます。でも、認知症の親自身にあまり深刻さがなく明るく生活されています。認知症の親とその子供の接し方のヒントが見つかるかもしれません。
おすすめ度:★★★☆☆

おすすめ認知症映画④「妻の病 -レビー小体型認知症-」

見た目にはあまりわからないのが若年性認知症
それが痛感させられる映画です。

笑顔の江本

必ずしも認知症は高齢者だけが発症するものではありません。
若年性アルツハイマーの場合もあります。
特に夫婦二人で支え合っていく老老介護のありかたについて考えさせられます。
わたしには子供がいないので夫婦どちらかが認知症になった時にどうすればいいのか?僕には正直 ここまでできる自信はないけれど・・・・
それでも腕を組んで歩く二人の姿に感動です。

おすすめ認知症映画⑤「ぼけますから、よろしくお願いします。」

監督である信友直子が、故郷で離れて暮らす両親を3年以上にわたって記録・放送して大反響を呼んだテレビドキュメンタリーを、追加取材と再編集をして映画として劇場公開する『ぼけますから、よろしくお願いします。』。
認知症と診断された80年代後半の母を介護する90代の父、そしてひとり娘である「私」(信友監督)の、家族3人の物語。この映画は、老老介護の現状を、どの家族にも起こり得る普遍的な問題としてとらえたドキュメンタリー。

笑顔の江本


実際に親が認知症になってみないとわからないことばかりです。
これは私も経験したこと・・・
親の認知症というものが、徐々に問題が深刻化していきます。
そんな経験を思い起こさせてくれる認知症映画です。

番外編①海外のおすすめ認知症映画(洋画)

笑顔の江本

日本ではなくアメリカの認知症の映画です。
意外と世界の中では認知症に対する概念や考え方にも差がある事に気づかされますね。

わすれな草

ドイツの映画監督のダーヴィット・ジーヴェキンクが、認知症になった母親と自宅で献身的に介護をする父親の様子を記録したドキュメンタリー。理性的で活発だった母親の様変わりした姿や夫婦が寄り添って生きる様子を捉えながら、かつてドイツとスイスで社会主義活動に身を投じ、互いの自由恋愛を認めていた夫婦の人生を対比させる。家庭で介護を行うことの難しさ、尊重し支え合う夫婦や家族に心を打たれる。

『やさしい嘘と贈り物』

認知症で記憶をなくした老人が、彼を気遣う家族に見守られながら自分の妻に恋をする姿を描いた人間ドラマ。主人公の老夫婦を、共にオスカー俳優のマーティン・ランドーとエレン・バースティンが演じる。数々の巨匠たちの作品に出演してきた名優二人を主演に迎え、シリアスな内容ながら心温まる感動作に仕上げたのは、本作で長編初監督を果たす新鋭ニコラス・ファクラー。妻から夫へ、娘・息子から父へ、ロバートを愛するがゆえのやさしいうそが胸に迫る。

「僕がジョンと呼ばれるまで」

日本で開発された脳活性化プログラムを基に、アメリカの高齢者介護施設で行われた認知症改善の取り組みを追ったドキュメンタリー。読み書き、計算を通じ認知症改善を目指す「学習療法」に挑戦することで、プログラムに参加する人たちが再び笑顔と自分らしさを取り戻していく様子を映し出す。当初は会話もかみ合わず、家族や自分自身のこともわからなかった老人たちが再び趣味やおしゃれを楽しみ、積極的にコミュニケーションを取るようになっていく姿に感動。


笑顔の江本

親や夫の認知症が不安な方はぜひご覧になってみてください。
なにかこれからの認知症の家族との接し方のヒントがみつかるかもしれません。
おそらくレンタルビデオ店にもないはずです。
30日間の無料レンタルサービスもあるツタヤさんの紹介もしておきますね。
もしも見つからなかったらごめんなさい

番外編② おすすめ認知症動画「バアちゃんの世界」

薬品メーカーの小野薬品工業さんの認知症動画です。
認知症の発症の始まりから徐々に進行していく過程を描写したすごくよくできた動画です。

笑顔の江本

同居の嫁を泥棒呼ばわりしたり・・・
徘徊したり・・・
近所の隣人の目がきになったり・・・
認知症の親と同居している家族は必見です。

番外編② 認知症の親の介護をしているあなたに元気が出るおすすめ動画

認知症の親の介護では、時に心が折れそうな時はたくさんあります。
私も母の介護ではなんども逃げ出したくなりました。
そんなあなたに昔のお父さんお母さんを思い出して欲しいために動画をご紹介いたします。

宅配寿司の銀のさらのCM

泣く江本

バラバラの靴下
パジャマ姿のまま深夜の徘徊
子供も自宅も忘れてしまう わからなくなる
そんな母親ですが時にふと 昔の優しい母に戻る
私も同じ経験をしてましたので号泣しました。
自分が親になってはじめてわかることもあります。
子供の視点だけではなく親からの視点にも気づかされます。
みなさん今日は「銀のさら」さんで宅配すしを頼みましょう。

タイの保険のCM

泣く江本

超貧乏だった私の家
再婚同士の私の親は少々家庭環境も複雑で
「なんでこんな家に生まれたんやろ」
とまわりの家庭と比べてそのギャップに悲しんだこともありました。
でもこの年齢になると子供の時にはわからなかったことがたくさんわかってきます。

認知症の親の介護を「我慢」から「辛抱」に変える

有名な諺に「我慢と辛抱」というものがあります。

「我慢と辛抱」
嫌なことをただ耐え忍ぶのが「我慢」
好きなことのために耐え忍ぶのが「辛抱」
我慢の中には不満がある
辛抱の中には希望がある
我慢はいずれ爆発する
辛抱はいずれ実る
我慢はしなくていい
辛抱をしよう

嫌々する親の介護はただの「我慢」です。
でも、それが少しでも報われることがるのなら「我慢」は「辛抱」に変わるかもしれません。
なかなか
親にも
他の兄弟たちにも
言い出せないのが「介護」と「相続」の話ですがいつか話し合わないといけない時期がやってきます。

笑顔の江本

母の介護をしながら私はいつも
笑いながら泣いていました。
ぼくにもできたんだから大丈夫!
あなたにもできますよ!きっと!




老人ホーム「どこに?」「どんな?」「いくらの?」だけでも調べておきませんか?
いつか介護の限界がきた時に慌てないために、予め老人ホームのことを調べておくことをおすすめします。
意外とそんな時にケアマネージャーがアテにはならないからです。
※系列会社の老人ホームしかすすめない。
※子供が親を呼び寄せる場合など地域が離れた老人ホームの情報は知らない。
※独立系ケアマネは老人ホーム内部の情報は知らない。(評判など)
※いろいろなタイプの介護施設の中から選ばせてくれない。
全国の老人ホーム・介護施設の情報を紹介している老人ホームポータルサイトです。
日本全国の地域別に
・どこに?
・どんな?
・いくらの?
老人ホームがあるのか簡単に調べられて便利です。
■「みんなの介護」



■「LIFULE介護」