079146b303c4a3aa5101f2192c02517a_s

お通夜・お葬式にはいろいろな方のご協力が必要です。
町内会の世話役の方
葬儀を取りまとめてくれた葬儀委員長
もちろん、お経をあげてくれたお寺さん
これらの方に無事に通夜・葬儀が終わってどんな風にお礼・感謝の気持ちを伝えればよいのでしょうか?

お寺(他に神社・教会など)への謝礼はいつ?いくら?を渡す

謝礼を渡すタイミングは、通夜・葬儀の翌日か翌々日にあいさつと共に出向いて渡すものと聞いています。しかし、これは昔から深い付き合いのある菩提寺と檀家の関係の場合かもしれません。
今は菩提寺もなく檀家でもない方も多いのでお寺さんも葬儀社に紹介されるというケースも多く、その場合は葬儀終了後に渡すことも多いようです。
このあたりのさじ加減は葬儀会社の方に相談してみましょう。

また、お寺さんへの謝礼(お布施)は規定の金額がある時はその金額を、無い場合やわからない場合は葬儀社・世話役・檀家総代・年長者に聞いておきましょう。
謝礼金(お布施)は故人の社会的地位・経済状況などによりある程度変わることもあると聞いています。

お車代・御膳料

通夜・葬儀をお寺や神社・教会で行う場合、僧侶・神官・神父に「御車代」を包むことが多いです。
また、通夜ぶるまいや葬儀後の精進落としを辞退する場合は「御善料」を包みます。

世話役代表・葬儀委員長へのお礼

世話役や葬儀委員長へのお礼は葬儀後にあらためて訪問して感謝の言葉を伝えることがベターです。
このときに手土産は必要ないとされていますが、一般的には感謝の気持ちを表す金品を持参することも多いです。
やはり気持ちは言葉だけでは伝わり難いですからね。

葬儀を手伝ってくれた関係諸氏への心づけ

葬儀当日、葬儀会場や火葬場の係員や霊柩車の運転手などに心づけを渡すかどうか?
このあたりは個人の考えや経済的状況にもよると思います。
わからなければ葬儀社や世話役などに相談してみましょう。
一般的に3千円~5千円程度とされています。
白封筒や小型の不祝儀袋、なければ半紙に包んで葬儀当日に渡します。

葬儀後のお礼のあいさつの服装

喪主と遺族代表の2人で、やはりきちんと服装は喪服。あるいは喪服に準ずる服装がベターです。

葬儀後にあいさつに訪れる場合は白無地の封筒や奉書紙につつんだ「御礼」などをふくさ(小さなふろしき)に包んで、小さな盆にのせて渡したり菓子折りの上に載せて渡します。