本記事内では一部プロモーションを含みます。

子供のいない夫婦
実は私自身も子供のいない夫婦です。
そんな私たちももう60歳を迎え、考えなくいてはいけないことが出てきました。
それは
財産分与や相続のこと
老後のこと
遺言書のこと
葬式やお墓のこと
持ち家のこと
なんです。
「そんなまだまだ先の話でしょ?」
と思われるかもしれませんが、今から手を付けていかないといけないことばかりなのです。

「子供なし夫婦」の遺産分割で困るのは相続手続きで義理兄弟のハンコがいること

ラブラブな子供のいない夫婦

私も実母や兄弟たちから
あんたら、仕事もええけど子供はどないすんの?
となにげなく聞かれたこともあります。
決して悪気はないことはわかっていますが、かなりグサッとくる言葉でもあります。
彼らからすれば
子供がいない夫婦はかわいそう?」
と考えていたのかもしれません。
また、世間の目もそういう感じだったのも事実です。
しかし、そんな陰口を叩かれる時代はもう終わったかもしれません。
子供がいない夫婦である私たちの強がりかもしれませんが
子供がいない!作らなかった!できなかった!から自分たちらしい人生を送れた
という現実もあります。

私の周りには
子供のために離婚をしなかった家庭内別居(仮面夫婦)の友人もいます。
子供だけに人生を賭け、過大な期待をかけられすぎた子供との親子関係がズタズタの方からの相続トラブルの相談もたくさんあります。
そんな人たちにお会いすると
「かえって私たちに子供がいなかったのは正解かも?
とも思えるのです。

夫働きを優先した子なし夫婦である私たちの選択

超零細ながらも会社経営をしている私
女だてらにがむしゃらに働く管理職の妻
お互いに少々人間的資質に劣って欠点ばかりの私たち夫婦がうまくいっているのはきっと「互いが好きなことを思いっきりやっている」せいかもしれません。まわりからは「あんたら、ほんま仲のええ夫婦やなぁ」とも言われています。ほぼ60歳過ぎのエエ年こいたオジイとオバアの男女がいまだに手をつないで歩くの見てみなさんそう言われます。
ただ、なかなか二人の時間がないからこそ、二人の時は仲良くいるような気がします。
いつまでも友だちみたいな夫婦なのは子供のいない夫婦の特徴かもしれませんね。

超零細不動産会社経営者の私は浮き沈みがめちゃくちゃ激しいです。
儲かっている時もありますがどん底の時もあります。
※まさしく今がその時?
そんな時に子供がいたら経済的に大変だったでしょうね。
たとえお客さんを騙してでもお金儲け優先の経営をしていたことでしょう。
でも、お客さんは馬鹿じゃない!
そんなことをしたらあっという間に倒産していたことでしょうね。
それを何とか避けれたのも妻が頑張って稼いでくれていたからだとも思います。
だからこそ、少なくとも私たち夫婦にとっては
子供がいない夫婦はかわいそう」ということには当てはまらない!
と自負しています。

ただ、子供がいない夫婦だからこそ直面する問題もたくさんあるのも真実です。
それは相続の手続き(預金口座の凍結解除・不動産の登記名義変更など)に義理の兄弟たちの実印や署名が必要だからです。

義理の兄弟も相続人になる子なし夫婦の遺産分割や相続をどうする?

子供がいない夫婦の相続・財産分与
子供がいない夫婦の相続や財産分与は特に気を付けなくてはいけません。
このあたりは少々「法律」と「現実」に違いがあるからです。

子供がいない夫婦で夫が亡くなった場合の法定相続人は義理の兄弟姉妹

子供がいない夫婦の相続は少し特殊になります。
子供がいない夫婦で夫が亡くなった場合の相続の場合の法定相続人と相続割合
妻が3/4
夫の兄弟姉妹1/4
※その中で亡くなっている方がいる場合は甥や姪が引き継ぐ
になります。
※義兄弟の前に義両親が法定相続人になりますが通常は先に亡くなっていることがほとんどですから。

不動産の名義変更や銀行預金凍結解除など相続手続きには相続割合の多少に関わらず全相続人の署名捺印が必要で誰かひとりでも反対すれば原則できません。
高齢になれば義兄弟姉妹との交流もあまり無いことも少なくありません。
また、その中で亡くなった義理の兄弟姉妹がいればその子供(義理の甥や姪)が法定相続人になりその連絡先すら知らない場合もあるでしょう。
ただでさえ心もとない老後の資金
夫婦二人で築き上げてきた夫婦の財産
できれば配偶者(妻or夫)だけに遺産相続させてあげたいものです。
でも、なにも対策を講じなければ義理の兄弟姉妹に1/4を渡さなければなりません。
また義兄弟姉妹との財産分与のことで話し合いや交渉をするのは残された妻にとっては大変な心の負担になります。

妻3/4 義兄弟姉妹1/4の法定相続割合で妻に全部相続させるには

できれば夫婦二人で築き上げた財産は妻に100%全財産相続させてあげたい
夫亡き後に義兄弟たちとの財産分与の交渉をさせたくない!
そう考えるならば対策は遺言書を書くしかありません。
本来、最低限保障された相続する権利(遺留分)がありますが、兄弟姉妹にはその遺留分はありません。
ですから遺言書で「妻に全財産を相続させる」と書いてあればもう義兄弟姉妹は手も足も出ません

できれば自分で書く「自筆遺言証書」ではなく、公証役場で作る「公正証書遺言」を強くお勧めします。
その理由は以下の通りです。
自筆遺言証書は全法定相続人に家庭裁判所から連絡が入る「検認手続き」が必要で、義兄弟姉妹にその内容がバレてしまう。
公正証書遺言ならば上記の検認手続きは不要で、それだけで粛々と相続手続き(不動産の名義変更・預金口座凍結解除など)ができます。

義理の兄弟たちに相続で口出しをさせない子なし夫婦の遺言書の書き方

子供のいない夫婦の遺言書の書き方
子供のいない夫婦の場合、法定相続人は
親がまだ生きていれば法定相続人とその法定相続割合は
 配偶者(妻)2/3 親1/3
となります。
ただ、一般的には親もすでに亡くなっていることでしょうから通常は
配偶者(妻)3/4 と兄弟姉妹1/4
の法定相続人と相続割合になるでしょう。

しかし、子供のいない夫婦二人が築き上げた財産ですからどちらかの死後のおいて残った妻など配偶者にすべて相続させたい!と思う方も多いはずです。
例えば子供のいない夫婦で夫が亡くなった時にその遺産を妻にずべて相続させることを確実にするには遺言書しか方法はありません。
このお話をするとみなさん
うちの兄弟姉妹は俺の遺産を欲しがるなんて言うはずがない!
と思う方にはこちらの実際の相談例をお聴きいただきたい。
すべて遺言書さえあれば避けられた相続トラブルばかりです。

遺言書を書いてくれない夫にはこんな子なし夫婦の相続トラブルの事例を見せてあげなさい

やっぱり遺言書を書くのには抵抗がある夫の場合も多いでしょう。
でも
子供のいない夫婦で相続が起こったらどうなるのか?
をしっかりと認識させなくてはいけません。
子供のいない夫婦の財産分与や相続では遺言書がすごく重要なことはわかっていただけたでしょうか?

子なし夫婦の遺言書の文例

できれば法律の専門家(弁護士・司法書士など)に相談して遺言書を作成することをお勧めします。
せっかく書いた遺言書が法的なミスで無効になってしまうと死んでも死に切れませんものね。

遺言書の内容は各ケースで千差万別ですがご参考になるように文例を紹介しておきます。

遺言書

第1条
遺言者は、遺言書の下記の財産を妻◎◎(昭和◎◎年◎月◎日生)に相続させる。
① 土地
所在  :大阪市北区◎◎町◎丁目
地番  :◎番◎←住所ではなく地番です。(登記簿の記載の番号です)
地積  :123.34平米
② 建物
所在  :大阪市北区◎◎町◎丁目◎番◎
家屋番号:◎◎番◎
種類  :居宅
構造  :木造瓦葺2階建
床面積 :1階60.00平米
     2階45.00平米
③ 遺言者名義の一切の預貯金
④ その他の遺言者の一切の財産
第2条
万が一、遺言者より前に又は遺言者と同時に妻◎◎が死亡した場合には、
遺言者は前期記載の財産を以下の通り相続させる。
①前条の①記載の土地及び建物は遺言者の姪■■(平成■年■月■日生)に相続させる。
②遺言者の預貯金は、これを換価処分し、遺言者の未払い債務及び遺言執行費用(遺言執行報酬を含む)を
 控除した後に姪■■に相続させる。

第3条
遺言者は遺言執行人として妻◎◎を指定する。
2、なお、妻■■が既に死亡している場合は、本遺言執行者として以下の者を指定する。
大阪市北区西天満◎丁目◎番◎号
弁護士 正義太郎(昭和□年□月□日生)
3.遺言者は、次の権限を遺言執行者に授与する。
①不動産、預貯金その他の相続財産も名義変更、解約及び払い戻し
③本遺言の執行に必要な代理人や補助人の選任
④その他本遺言を執行するに必要な一切の処分を行うこと
4、遺言執行者の報酬は、正義太郎の弁護士報酬規定の定めによるものとする。

付言事項)
姪■■へ
子供のいない私達夫婦にとって、常日頃から会いに来てくれるあなたは
まるで実の子供のようでした。
また、あなたの子供も私達によくなついてくれて、
まるで本当の孫のようにかわいく思っています。
私が脳梗塞で倒れてからは、妻◎◎と共によく看病や介護をしてくれたことには
とても感謝しています。
万が一、私が亡くなった後には妻◎◎とは義理の関係であり、
交流が無くなってしまうことが心配です。
これまで通りに妻◎◎との交流を続けてください。
そして可能な限りでかまいませんので、
妻◎◎の老後の生活の援助をお願いいたします。
そのことを期待して、この遺言書を書きました。
また相続した財産はあなたの子供の教育資金に活用してください

付言事項で子供のいない夫婦の老後の面倒をみてくれる特定の甥や姪など親族がいればそ苦労に報いてあげるようにする優しさも必要かもしれません。

子なし夫婦の遺言書のポイント

この機会に、夫だけではなく妻も同様の遺言書を書くことをお勧めします。
ただし、同じ遺言書に書いたり、両名で署名捺印することは
遺言書自体が無効になります。
(民法:共同遺言の禁止
ですので、面倒でも各自それぞれで遺言書を作成しなければいけません。
遺言書では主だった相続財産を列挙すべきですが、
『その他一切の財産』と記載漏れを防ぐ意味でも追記するほうが良いでしょう。
また、様々な事態を予測して、妻(又は夫)が先に亡くなってしまったことも想定しておきましょう。
予備的遺言

さらに、妻が先に亡くなってしまった場合なども考慮して相続手続きを行うためには法律の専門家などを二次的に次順位として遺言執行者も指定しておけば万一、他の相続人から異議を述べられても安心です。

とにかく子供がいない夫婦の相続では遺言書だけは検討してください。
できれば司法書士に依頼しての公正証書遺言がお薦めです。
遺言書を相談する司法書士が知り合いにいない場合はこちらのホームページから簡単に探せます。



子なし夫婦で夫が遺言書を書いてくれないなら生命保険も考えてみて

遺言書を嫌がる夫

「夫に万が一のことがあったら・・・」
そんな不安や心配を抱えるのは主に妻のほうではないでしょうか。
でも
「あなた、もしものために遺言書を書いておいて」
といくら夫に頼んでも
「・・・・」
ということもおぽいと思います。
だって、だれだって遺言書を書くのには抵抗があるからです。

生命保険ならハードルが低いかもしれない

子なし夫婦で一番いいのが遺言書(それも公正証書遺言)なのですがm夫がその気になってくれないのなら仕方ありません。
他の方法も探さないといけません。
そこで知っておいて欲しいのが生命保険です。
すでに生命保険位は入っているかと思いますが、子なし夫婦の遺産部なkつの相続対策としては今のままでは不十分です。

手短に結論から言うと
死亡保険金は税法上はみなし相続財産だが民法上は遺産ではない
ということを知っていますか?

終身型生命保険が相続対策に使えるメリットは以下の通りです。

  • 受取人だけで手続きができる
    前妻のこと度たちなdふぉ他の相続人の了承を得ることなく受取人だけで手続きができます。
  • 遺留分の計算には原則含まれない
    相続させたい人により多くの遺産を渡せられる。
    ※極端な不公平の場合は遺留分の計算に腹案れることもある。
  • 相続放棄しても受け取れる
    遺産よりも借金が多いなど相続債務が相続放棄をしても受け取れる

すでに生命保険には加入していることを他の兄弟たちも知っているはずですし、真っ先にそれを調べることでしょう。
さらにはその死亡保険金の受取人の指定もあなただけにはしていないはずです。

今回、知っておいて欲しいのが終身型一括払い生命保険です。
つまり今ある現金預金を生命保険という形に置き換える方法です。
みなさん、親の現金預金を他の兄弟たちにバレないように隠すのに必死です。
変な話、親の預金を子供の名義の預金口座に移す方法で、遺産を独り占めしたい人がよくやる方法です。
しかし、これって危険な面もあります。
それは贈与と税務署かみなされることがあるからです。
また税務署は名義預金については特に目を光らせています。
相続発生後の税務調査で税務署から名義預金のことを指摘されれれば、そいのことが他の兄弟たちにすべて知られてしまいます。
もとよりギクシャクしていtら兄弟関係はさらに悪化してしまうのは火を見るよりも明らかでしょうね。

相続税がかからない程度の遺産の場合には生命保険は効果的

先ほどもお話しした通り、死亡生命保険金は民法上は遺産ではありませんが税法上は遺産扱いになります。
もちろん、生命h保険金は相続税では優遇されていますので、相続税対策として生命保険はたくさん使われています。
(法定相続人×500万円までは基礎控除される)
ですから
生命保険は相続税対策になる
という一面しかみなさん知らないのです。

現実的に相続税がかかってくるほどの遺産相続は全体の7~8%といわれています。
100人の方が亡くなってその遺産相続で相続税が発生するのは7人か8人程度なんです。
ほとんどの相続は基礎控除額以下の相続なんです。
※相続税基礎控除 3000万円+法定相続人×600万円
 これ以下の遺産の場合は相続税は関係ない。

相続税の申告が必要な場合は死亡生命保険金も記載しなければなりません。
でも、相続税申告が不要な相続なら?
他の兄弟たちがそのことを調べるのは相当大変です。
親の通教の過去の出勤履歴を調べて、その使い道を調べ上げる?
そんな芸当は普通の素人には難しいものです。
もちろん、相続が発生する直前では不審がられますが、この終身型生命保険は長い期間を考えて行うべき対策です。

相続税がかからない少ない遺産だからこそ対策が必要なんです。
仮に親の遺産が1000万円
他の兄弟と3人で分けたのなら333万円です。
333万円?
それなら今までの苦労はまったく認められていないのと同じです。
いあ魔までの介護の苦労を他の兄弟が理解してくれていて
妹のお前には苦労をかけたからお前が500万円で俺たちは250万円でいい。
なんて言い出すと思いますか?
兄弟たちはそう考えてもその妻たちは黙ってはいませんよ。
ならば予め400万円を終身型保険に換えておいて
残りの600万円を兄弟3人で分けたのなら
あなたは200万円+保険金300万円
他の兄弟は200万円ずつ
そんな分け方が他の兄弟たちの了解を得ることなくできるのっです。

どうしても遺言書を書いてくれない夫なら終身型生命保険を考えてもらっては?

法定相続割合(妻3/4,兄弟1/4)では不公平な相続になる!?
それはあなたが一番実感していおるはずです。

ですから
予め遺産をたくさんもらえるようにしておく
ことはとても大切です。
それを「欲深い」とかいう兄弟たちは介護の苦労や同居の大変さを知らないからです。

しかし、この終身型生命保険は各生命保険会社でも取り扱い方が大きく異なります。
また、このあたりうの知識やノウハウは普通の生保レディのオバチャンでは無理なことが多いと思います。、
やはり、しっかりとした知識を持った専門家に相談することをおすすめします。

このあたりのことに特化されているのは「インスウェブ」です。
あなたが「こうしたい」と考えていることをぶつけてみてください!
きっとなんらかの方法が見つかるはずです。

\がめつい兄弟がいるなら/
ほけんのトータルプロフェッショナル

インズウェブの問い合わせフォームには各相談したい内容や悩んでいるポンチをクリックする箇所があります。
どれかにきっと該当するはずです。

遺産をすべて独り占めできなくても、予め今までの苦労が報われる形だけはしておきたいものではないでしょうか?
そんな方にインズウェブでうまく生命保険の相談をしてみることもいいと思います。

\がめつい兄弟がいるなら/
ほけんのトータルプロフェッショナル

なにも対策をしていない子なし夫婦の老後は悲惨

子供のいない夫婦の老後

自分たちの老後で頼りにできる子供がいない夫婦だからこそ老後のことをしっかりと考えておくことから避けては通れません。
子供のいない夫婦の場合の老後資金をどうするか
子供のいない夫婦でどちらかの死後の生活をどうするか
とてもヘビーなことばかりですがあえて今から考えておかないといけません。

なにもも対策をしていない子なし夫婦でどちらかが先に亡くなると、その後の老後は悲惨なものになりかねません。
ただでさえ残してくれた遺産もさほど多くはないのに、それを義理の兄弟姉妹たちを分けてしまうとその残りは雀の涙になってしまいます。

子なし夫婦の老後資金はいくら必要?

さて、話題になった「老後資金2000万円必要」はヒンシュクをかいましたが、あながち的をそれほど外していないような気もします。
あえてみんな自分の老後のことから目を背けたいからバッシングがあったのかもしれせんね。

少々データは古いですが厚生労働省の「平成28年簡易生命表」によると
平均寿命は男性では80.98年、女性では 87.14 年となっています。
定年が60歳だとすると、少なくとも20年はセカンドライフの期間があるということになります
このリタイア後の20年の生活費など老後資金をどうするか?
(実際にはもう少し長くなりそうな気がしますが・・・)
しっかりと見つめ直さないといけません。

老後の最低限必要な生活費の試算で以下のようなものがあります。
リタイア後の夫婦二人の期間:現役時代の生活費×70%~80%
夫が亡くなり妻ひとりの期間:【リタイア後の夫婦二人の生活費】×70%~80%
これからもらえる年金も考慮して貯蓄額も考えていかなければいけません。

総務省の家計調査によると世帯主が60歳以上の無職世帯で、夫婦二人で一ヶ月過ごすには約24万円が必要というデータが出ています。
単純計算で
①24万円 × 12か月 ×20年 = 5760万円
という試算になります。
収入が途絶えた分 今度は年金があります。
厚生年金で一ヶ月約14.万5千円程度
国民年金で一ヶ月約5万4千円程度
とされています。
厚生年金で試算すると収入は
②14.5万円 × 12か月 × 20年 =3480万円

すると足りない分は①-②で
5760万円 - 3480万円 =2280万円
このあたり、先ほどの「老後資金2000万円必要」というのが的をあまり外していない!という理由です。

しかし、これだけではまだまだ不安要素がたくさんあります。
そうです、介護のことです。
このあたりは予備費として1000万円程度は確保しておきたいところです。
安易に「いざとなったら老人ホームにでも入ればいい!」なんて考えておられるかもしれませんが、老人ホームの紹介もしている私がお伝えしたいのは・・・

費用の安い特別養護老人ホームには入れない

みなさん老人ホームと聞いてまっ先にイメージされるのはこの特別養護老人ホーム(通称:特養)ではないでしょうか・
費用も安く、経営も公的機関ですので安心です。
しかし、この特別養護老人ホームは
要介護3以上でないと入所できない
入所待ちで順番が回ってこない
という現実があるのです。
要介護3といえばかなり重い要介護度です。(ほぼすべての生活に介助が必要)
そこにいたるまでの家族の介護の負担は相当大きいものです。
また、入所待ちがいつまで経っても解消されていないのです。
なかにはもう何年待っておりのに未だに入所できない方もたくさんいる現実もあります。

最近は低価格帯の老人ホームばかりですが・・・

民間の経営する老人ホームは
サービス付き高齢者住宅
住宅型老人ホーム
介護付き老人ホーム
の3種類があります。
イメージでいうと
バリアフリーの賃貸住宅(サービス付き高齢者住宅)
食事賄い付きの寮(住宅型老人ホーム)
手厚い看護の病院の延長(介護付き老人ホーム)
という感じでしょうか。
しかし、今はこれが完全に崩れています。
どこの老人ホームも
認知症OK
看取りOK
要介護度の高い方ほど大歓迎
となってきています。
少し前までは本来要介護度の低いアクティブシニアの生活のためのサービス付き高齢者住宅は「認知症不可!看取り不可!」が当たり前だったんですけどね。
これがどういう意味かというと
どこの老人ホームも「重い認知症の方」「もうすぐお迎え?の要介護度の高い方」ばかりなんです。
アクティブシニアのためのサービス付き高齢者住宅ですら出入りが自由にできない監視付きになっています。いずれはお世話にならなければいけないかもしれない老人ホームですが決して大きな期待をしすぎてはいけません。。
これがどういう意味かというと
まだまだ元気な方には老人ホームは大変居心地が悪い!という現実があるのです。
子供のいない夫婦では「老老介護」になってしまうのは仕方ありません。
だからこそギリギリ最後まで自宅で暮らすために「終の棲家」について考えておいて欲しいのです。
※これは後でお話しする「子供のいない夫婦の持ち家をどうする?」でお話ししています。

たくさん老人ホームの紹介もしてきた私が
頼むから連れて帰ってぇ!こんなとこにいたら頭おかしなって早死にするわ!」
と紹介したお客さんから涙ながらの懇願にいつも胸が詰まるのです。
※現実にそんなケースもありました。

どこの老人ホームも経営環境が厳しい

実は表面上は名前が変わらないので気が付きにくいのですが、裏では老人ホームの倒産も多いのです。
※経営主体だけが変わるので名称はそのまま
厳しい経営環境の中、老人ホームの入居費用のダンピング値下げ合戦が行われています。
ですから、どこの老人ホームも要介護度の高い方ばかりを優先して入居させようとしています。
値下げ合戦で低く抑えられた老人ホーム入居費用をカバーするために要介護度の高い方の介護サービス収入で補っているのです。
一度入所したらもう出ることもできなくする囲い込みのひどい老人ホームもたくさんあります。

低価格化が進む老人ホームでの介護の質の低下がひどい

少し前は老人ホームに入るには入居一時金数百万円が当たり前でした。
しかし、今はどこの老人ホームも入居一時金ゼロのところがほとんどです。
毎月の入居費用もできるだけ低く抑えられています。
そうでもしないとなかなか満室にできないのです。
※老人ホームでは稼働率90%を切ると赤字になるといわれています。

そんなギリギリの価格設定の老人ホームでは介護スタッフの疲弊も大きく、介護の質も問題があるところが少なくありません。
僕が訪問した低価格帯老人ホームは
・茶髪でガムを噛みながら介護するチャラ男のスタッフ
 入所者への言葉使いはまるで赤ちゃん言葉で「介護してやっている!」という上から目線
・人手不足が深刻でそんな質の悪い介護スタッフに注意もできない目にクマを作って徹夜続きの疲弊した施設長
みたいな現状があります。

毎月の費用が「10~15万円程度の老人ホーム」と「20万円弱の老人ホーム」
わずかの違いですが介護の質には相当の差があります。
いつも老人ホームをお探しの方には「もう数万円だけでも予算をアップできませんか?」よお願いするんもですがなかなか承諾は得られません。
なにも超高級老人ホームを勧めているのではありません。
できれば毎月の入所費用を数万円アップで
入居一時金もちょっとかかるところもあるけれど
そうすることで全然老人ホームの満足度って変わってきます。
そのためにも子供のいない夫婦には老後資金を確保することは大切なのです。

子なし夫婦のどちらかの死後のことを考える

まだ夫婦ともに元気なうちはともに支え合い助け合い、どんな問題にも立ち向かっていけるものです。
しかし、子供のいない夫婦ではどちらかの死後のこともしっかいりあと考えなければいけません。

子供のいない夫婦で
夫の死後の老後生活はどうする?
妻の死後の老後生活をどうする?
まだまだ元気なうちだからこそ考えなければいけないのです。

夫亡き後
妻亡き後
どこで?
誰に助けてもらう?
なども重要な話し合っておくべき課題です。

私はたとえ子供がいる夫婦であっても「高齢者は早めに自宅を売却してでも老後資金を確保して引っ越しすること」をお勧めしています。
子供のいない夫婦はなおさらです。
参考:田舎の親をどうする?早めに実家を売却して引っ越し|呼び寄せがお勧め
参考:老後資金2000万円は親自身で確保すべき!子供はアテにならない

ただ、子供のいない夫婦でどちらかの死後について話し合わなければいけないのは次の
子供がいない夫婦の財産分与や相続をどうする
という問題もあるからです。

子供がいない夫婦のお葬式やお墓の問題

子供がいない夫婦のお墓とお葬式
さらにヘビーな問題ばかりお話しして申し訳ありません。
でも、これも大変重要な問題
子供がいない夫婦のお葬式はどうする?
子供がいない夫婦のお墓をどうする?
です。

子なし夫婦のお葬式はどうする?

今は家族葬という小さなお葬式が主流になってきました。
盛大なお葬式にするか?
慎ましい小さなお葬式にするか?
子供のいない夫婦なら互いに確認しておくべき問題です。

独り身のお葬式は誰が行う?

問題は子供のいない夫婦でどちらかが先に亡くなった時
残された独り身の場合のお葬式をどうするか?
を考えなくいてはいけません。

できれば、独り身になった子供のいない夫婦のお葬式のことを自分の甥や姪に託すことも考えておかなければいけません。
もちろんその葬儀費用をどうするか?
予め預けておくか?
※できれば使い込まれないように複数の親族にも伝えておく。
葬儀の事前相談ですべて予め決めておく
※今は自分の葬儀はセルフプロデュースする時代です。
 多くの葬儀社が事前相談に乗てくれます。

子なし夫婦のお墓をどうする?

子供のいない夫婦の場合、お墓はどうすればいいでしょうか?
あるいは先祖伝来のお墓をどうするのか?

このあたりはこちらの記事を参考にしてみてください。

参考:墓じまいの豆知識!費用?散骨?代行業者?服装?永代供養?

子なし夫婦の持ち家はどうする?

子供がいない夫婦の持ち家
さて、高齢者専門の不動産会社でもある弊社(実家相続介護問題研究所|キーライフジャパン)でもたくさん寄せられるご相談です。
自分たちの老後で頼りにできる子供のいない夫婦だからこそ、終の棲家である住まい(持ち家)のことについて考えておく必要があります。

意外と高齢者には暮らしにくいのが一戸建て

長年この不動産業界にどっぷりと身を置く私ですが昔は
マンションよりも一戸建てをお勧めしてきました。
なぜなら「トラは死んでも皮残す」と建物がいくら古くなっても土地が残ることが重要だと考えていたのです。
しかし、
自分の親の介護を経験して
自分もマンションに暮らしてみて
やっぱり高齢者にはマンションが良いんじゃないか?と考えを改めたのです。

高齢者には危険だらけの一戸建て

高齢者の怪我をする場所は圧倒的に「家の中の事故が多い」というデータもあります。
元気なころはまったく気にならなかった小さな段差も、ちょっとしたことで転倒⇒骨折⇒要介護(寝たきり)という事例は枚挙に問いません。

バリアフリーで買い物便利なマンションの魅力

私たちは子供のいない夫婦でしたが義母(独居)をよく自宅に招いていました。
晩年は足腰も弱り、歩くのが大変で外出もままなりません。
そこで、私たちの自宅に招いて食事を採ってもらっていました。
宅食サービスの食事に飽きていた義母には、たとえ料理の下手な私の妻の料理であっても美味しかったようです。
参考:宅食が「まずい」と親が食べてくれないのはあなたの選び方が悪い?
そんな義母を自宅に招いた時にでも、バリアフリーのマンションなら車椅子に乗ったままでスーイスイと1階のエントランス玄関から自宅のリビングまで移動がとても楽でした。
時には義母が私たちの自宅でお風呂にも入ることがありました。
マンションのお風呂って戸建てのお風呂より使いやすいですよ。

反対に私の実母の場合はオンボロ戸建てでしたから、
玄関も段差があり外に連れ出すのも大変(車椅子は家には入れれない)
もう1階のリビングと寝室しか使わず残りの部屋は開かずの部屋で物置状態
外出が面倒になり毎週のリハビリにもいかず、認知症進行
という悪循環に陥ってしまいました。

参考:おひとりさまの老後のベストな住まいは?賃貸?持ち家?老人ホーム?

戸建てを売ってマンションに住み替えるメリットは大きい

今の私の仕事の比重は
相続した実家の売却 70%
高齢者の住み替え  30%
という感じです。
子供の近くに引っ越しをする(同居ではなく近居)というお手伝いも多いです。
参考:近居は同居ストレスが少ない|親を呼び寄せ老後は子供の近くに住む!

子供のいる高齢者の方の住み替えも多いですが
子供がいない夫婦だからこそあえて戸建てを売ってマンションに住み替える
ことを早めに考えていただけないでしょうか?

人生のギリギリ最後まで自分たちの力だけで暮らしていかなければいけないのが子供のいない夫婦の老後です。
だからこそ、
駅前の買い物や病院へ行くのも楽なマンションが暮らしやすいです。
互いに介護しやすい!介護されやすい!バリアフリーのマンションが暮らしやすいです。

老後資金の確保というメリット

比較的大きな一戸建てにお住まいの方が売却してマンションに住み替える高齢者の方も多いです。
それは「お金は無いが家はある」という方も多いからです。
認知症になればもう原則 家は売れません。
いくらりっぱな一戸建てのお家にお住まいでも、家計は火の車という方もいます。
また、昔からのお家であれば売却時に税金の特例が受けられて手取り金額も増えます。
(3000万円特別控除)

笑顔の江本

一戸建てからマンションへの住み替えで老後資金を確保される方も多いですよ。

住み替えは半強制的な実家の片付けにもなる

残された家族にとって、とても大変なのが実家の片付けなんです。
戸建てからマンションへの住み替え時に大量の荷物の整理することになります。
それはとても大変な作業ですが、今するのと10年後にするとでは気力ややる気は段違いです。
参考:実家の片付けはこんなに大変!挫折しないビフォーアフター動画付

住み替えなんてしたくはないけれど、できるのは元気な今だけ

誰しも好き好んで「持ち家の売却」「住み替え・引っ越し」なんてしたいものではありません。
そんな大変なことは避けて通りたいものです。
でも、それが10年後20年後に大きな後悔をするかもしれないことに気を付けてくださいね。

笑顔の江本

相続や介護のことは
法律
老後資金
今の状況
などなど複雑な要素は絡み合ってきて
100組子供のいない夫婦がいれば100通りの対策が出てきます。
決してベストな解決策をお約束できませんが、たくさんの選択肢の中から選んでいただいてよりベターな老後や財産分与ができるお手伝いをしていますのでお気軽にご相談してみてください。
>>お問い合わせ・ご相談はこちらから

すぐに検討していただくために80歳を超えた子供のいないご夫婦の相談事例をご紹介しておきます。

参考:これがもめる相続トラブルまとめ【ワースト5】次はあなたの番?