お通夜・お葬式では花輪や生花が飾られていることも多いです。
ご霊前に供える供物や花輪・生花は故人の会社の同僚・取引先や親しかった友人・親戚など故人や遺族との関係が深かった場合に贈ります。

供花


ご霊前に花輪・生花をお供えする場合のマナー

供花やお供え物のマナーも知っておきましょう。

花輪の場合

お通夜や葬儀の会場の外に並べる花輪は故人・遺族(喪家)の勤務先や取引先などの団体が贈るのが一般的のようです。
花輪を贈る場合には、葬儀を取り仕切っている葬儀会社に依頼するか喪家に問い合わせてどのように贈ればよいか?を確認するほうがよいでしょう。

生花の場合

生花は親族や友人などが贈るのが一般的のようです。
生花を贈る場合には生花店に頼む場合もありますが、葬儀を取り仕切っている葬儀会社に依頼するのが一般的です。
相手の宗教・宗派によって供花に使う花も異なることに注意
喪家の宗教・宗派により供花に使われる花も異なりますので、予め葬儀を取り仕切っている葬儀会社や喪家に確認することも必要な場合があります。
生花店に依頼する場合は特にご注意ください。

故人が好きだった花

故人を偲ぶ想いもありますから、生前に故人が好きだった花を供花に入れてもらうこともできます。

仏教の常識がキリスト教の場合とは異なることも注意
通夜・葬儀がキリスト教式で執り行われる場合には注意が必要です。
プロテスタント系の場合には生花のみとなります。
カトリック系の場合には祭壇にはお供え物はしないとされています。
この場合、生花を贈るのはご自宅に届けるようにするとされています。

供え物の送り方は宗教によってかなり異なる

ご霊前に供えるものは地域・宗教により異なりますので事前に確認が必要です。

仏式ではお線香・ろうそく・果物・干し菓子など
神式ではお線香は供えません。
キリスト教式では生花のみが一般的でお供え物は供えないとされています。

お供え物の包装やのし紙

弔辞用の包装をして、不祝儀府主義ののし紙をかけます。
表書きは「御霊前」「御供物」として、下の部分に贈り主の氏名を書きます。
喪家の宗教やしきたりが不明の場合はご香典として現金で贈ることも考えます。

「ご厚志お断り」と書いてあったら?

この「ご厚志お断り」の意味は
香典・供花・供え物を贈ることは遠慮します
ということを表しています。
この場合、通夜や葬儀に参列する側も香典・供花・供え物を贈らないようにします。
ただし、
「供物・供花の儀はご辞退申し上げます」
と書いてあれば香典はそれ以外なので贈ることができます。

少しややこしいですのでご注意ください。



後で他の人に聞いたら「自分の香典が少なすぎた?」と感じたら

とりあえずご香典を贈ったが、まわりの人に聞いたら「自分の香典が少なかったのでは?」という場合もあるかもしれません。
その場合には、初七日や四十九日法要の際に供花やお供え物を贈るの良いと思います。

香典を二度も持参することはいけない?

これはお通夜に香典を持参し、さらに葬儀でも香典を再度持参するのは不幸が重なる意味ととられかねませんので喪家に対し失礼いなるも言われています。

訃報を知ったのが葬儀の後だった

最近は核家族化も進んでいますし、昔ほど年賀状のやり取りも少なくなりました。
連絡先も携帯のメモリーで電話帳や連絡先をまとめた物もありません。
ですので、故人の交友関係が遺族の方があまり詳しく把握していないため訃報が届かない方も多くあります。
もし、訃報が自分に届かず後で葬儀のことを知ったのなら
お悔やみと葬儀に参列できなかったお詫びを伝えるため
すぐお悔やみの手紙を送ったり、ご遺族の都合を確認してから弔問に訪れるのはいかがでしょうか?
訃報を知ったのが四十九日も過ぎていたのなら一周忌の折に花や供え物を贈るのもよいかもしれません。
ただし、今はお通夜・葬儀も親族のみの家族葬も増えてきています。
むやみに弔問するのもご遺族にとっては迷惑ということもありますので気を付けましょう。

この内容はあくまで私個人レベルの認識です。
各地域の慣習や宗教宗派によりさがあることあることをご了承願います。