

少子高齢化の流れの中でゆくゆくは子供が避けられないのが「親の介護」です。 いまは元気でも10年後20年後を考えれば「親の介護」の問題が襲ってきます。 もし子供のあなたが親と離れて暮らしているのなら選択肢はこの4つしかありません。
でもどんなに素敵な老人ホームでもやっぱり自宅にかなうものはありません。 好きな時に好きなところへ出かける! 好きなものを食べる! そんなことさえ自由にできなくなるのも老人ホームです。 いろいろ制約がでてくるのは覚悟しなければいけません。
今は元気な親でもいずれは「老人ホーム」や「病院」のお世話にならなければいけない時期が必ずやってきます。 そのタイミングをできるだけ遅らせる!親にはギリギリ最期まで自宅で自由に暮らしもらって最後の最後の「老人ホーム」「病院」での暮らしはできるだけ短いものにしてあげる。 そのためにはできるだけ長く親には自立した生活をおくってもらって子供の介護の手助けは極力かるいものにする。 よくいわれる「ピンピンコロリ」という人生の最期の実現。それには「近居」しかできないんじゃないかなぁ?と私は考えています。 だから私はこんなことをお勧めしています。
いくら心優しい奥様でも義両親との同居の話を切り出したら顔を曇らせるのは当たり前です。
同居だとお嫁さんの嫁姑ストレスはかなり大変なものになります。 さらに高齢の親だと「小姑」がなにかあるごとに訪れます。だって同居の家が小姑にとって実家になりますし、姑の体調が少しでも悪ければお見舞いと称して来るものです。 ※おそらく姑が小姑にあれこれあることないこと?こと細かく伝えているものです。(汗)
確かにいままでのように遠く離れて暮らしている時よりも嫁姑のストレスは大きくなるのは確実です。 でも24時間365日、義両親と同じ屋根の下の二世帯同居ストレスから比べたら・・・? 同居ってお嫁さんにはもう逃げる場所はありませんからね。
この近居にも二通りあります。 まずは「親を子供の近くに呼び寄せる近居」パターン もうひとつは「子供が親の近くに引越しをする近居」です。
高齢の親にとって生活環境の激変は大きなストレスです。 場合によっては「呼び寄せ症候群」といわれる親を呼び寄せたことによって認知症の進行などさまざまな弊害が生まれる可能性も否定できません。 それでも私は「近居」をお勧めしています。 それは遠距離介護の大変さを痛感しているからです。みなさん遠距離介護で身も心もボロボロに疲れ果てているからです。 私はいくら親の介護が大切だとはいっても最優先すべきは子供自身の生活だと考えています。すべてを投げ打ってでも親の介護に集中すべき!?とは考えていません。万一、そんな弊害が出たとしても「今のベターな選択がこれだった!」と思えれば仕方ないことかもしれません。
可能であるならばこの「子供が親の近所に引っ越す近居」が一番ベストな選択かもしれません。 親は今までどおりの生活プラス家族による介護が期待できますから良いことずくめです。 ただそれには「子供の仕事や孫の教育」などに大きな負担を強いることになります。 まして介護離職はできれば絶対避けてほしいと私は考えています。
近居にも二通り考えなくてはいけません。 ・親を子供の近くに呼び寄せるか? ・子供が親の近くに引越しをするか? です。
「親を子供の近くに呼び寄せる近居」にはいろいろと考えておくことがあります。
これが一番ポピュラーな近居です。 親の老後資金(生活費・老人ホーム入居費用)も確保できて安心です。
地域にもよるのですが、私の営業エリアである大阪であれば正直「賃貸」は厳しいです。できれば中古でよいので購入をお勧めしています。なぜなら賃貸において高齢者を敬遠する大家さんもいます。今ではどの賃貸物件にも必須である入居審査もなかなか通りません。まして近い将来の介護を考えたらエレベーター(車椅子の乗れる広さ)なども必要です。 参考:親の呼び寄せで賃貸も借りれない!子供の自分名義で親が住むのは?
これらの諸条件面から「子供の家から近い中古の分譲マンション」に住み替えてもらうケースが多いです。 そのために親御さんには辛いかもしれませんがご実家である親の家を売却していただくのです。
本来住宅ローンは1家族に1件のみしか利用できません。 ただ物件に少々条件はつきますが親のために子供が家を購入する時に利用できる公的住宅ローンもあります。 さらにこれには親の年金も収入合算できるので利用しやすいのです。 ※公的住宅ローンなので法令順守物件(耐震基準・建築検査済)でなくてはならずその意味でもマンションをお勧めしています。
子供(親からみれば孫)の教育のこともあります。 ご主人のお仕事のこともあります。(通勤) 今は共働きの時代ですから奥様のパートのこともあります。 ですから子供が田舎に帰るという選択は難しいかもしれません。
もし親の家(実家)の近所に引っ越してもよい状況ならば「子供が親の近所に引越しをする近居」という選択もできます。
自分の老後に不安を抱えている親からすれば子供が近くに引越しをしてくるのは「大きな安心」です。 そんな親にとって大きなメリットがあるのですから正々堂々と資金援助などをお受けになってもよいのではないでしょうか?
これ幸いと簡単に親の援助を受けることにはご注意ください。 将来の相続の時にもめる可能性があります。 ですからきちんと他の兄弟姉妹には親から直接説明をしてもらうことも重要です。 できれば遺言書作成までしていただくのがよりベターです。 それも無理ならきちんと子供たちが集まって家族会議を開いておいてくださいね。
親を呼び寄せることがどれだけ難しいことか? それは私も重々承知しております。 もう親たちだけでは実家で暮らせないことは親自身もわかっているのに頑として動かない? それはどこのご家庭でもよくあることなのです。
そして、親を呼び寄せることが現実になった時にもう親自身が要介護2以上であり普通の家ではなく老人ホームでの近居という事態もよくあります。 かといって親が長年世話になっていたケアマネは子供の近所の老人ホームなんてよく知りませんから良いアドバイスももらえません。
田舎から子供の近くに親を呼び寄せなくて行けなくなった時に、子供の近くで老人ホームを探さなくてはいけません。 どこに?どんな?いくらの?老人ホームがあるかなんてわからないのが普通です。 また、老人ホームは実際に現場を観てみないと実態はわかりませんし、百点満点の老人ホームなんていくらお金があっても無理なものです。 後悔しないためにもまず実際に老人ホームを見に行ってください。
自分で探さなければならない老人ホーム探しで役に立つのが老人ホーム紹介会社です。 老人ホーム会社はたくさんありますが、定評のある老人ホーム会社も紹介しておきますので気軽に相談してみてはいかがでしょうか。 もちろん相談や紹介は無料で費用もかかりません。 老人ホーム会社にもいろいろ特徴があります。 何社かおすすめの老人ホーム紹介会社をご紹介しておきます。 とりあえず老人ホームの情報やパンフレットの収集にお役に立ててみてください。
きらケア老人ホームは 【首都圏特化】 ・最短1週間で入居可能 ・首都圏特化で豊富な内部情報をご提供 ・首都圏に特化し、空室情報をリアルタイムに把握 ・担当アドバイザーがつき迅速丁寧にサポート が特徴です。
シニア安心相談室は ①全国対応 ②『15年間・6万件』の実績!ベテランスタッフも在席 ②担当スタッフが相談から入居まで『無料』でサポート! ③複数の老人ホーム・介護施設のパンフレットを『まとめてお届け』 ④各施設の『見学予約』をご本人様に代わって担当スタッフが調整 ⑤老人ホーム・介護施設の見学同行可能 (※一部エリアに限ります)
⑥1年間無料で入院費用を補償する『入居後あんしん保障』をご利用可能 が特徴の老人ホーム紹介会社です利用者さんの感想もご紹介しておきます。
とりあえずご相談だけでもしてみてはいかがでしょうか?
全国32,000件以上の老人ホームや有料老人ホーム、高齢者向け賃貸住宅、特別養護老人ホーム(特養)などの情報を紹介している業界最大級の介護施設検索ポータルサイトです。 ①全国対応 ②月間サイト利用者数は120万人以上と、業界最大級
親を呼び寄せることと同時に考えなくてはいけないのが ・親が住まなくなって空き家になった実家をどうする? ・「同居」にしろ「近居」にしろ「老人ホーム」にしろその介護のお金をどうする? ということは予めしっかりと考えておかないといけません。
いずれ在宅介護が限界になった時には老人ホームも考えなくてはいけません。 しかし、その時に親に認知症の気配が出たら売却はできません。 ※成年後見人はおすすめできません。 また老人ホームの介護の質は老人ホームの費用と大きな関係があります。 ※高い老人ホームが良いとは断言できませんが、少なくとも安い老人ホームよりは良いと断言できます。
このあたりを問題を安易に考えている方がとても多いので、あえて私のYouTubeからの動画も紹介しておきますので、ぜひご覧になってみてください。
『実家の相続』や『親の介護』や『老人ホーム選び』は百人いれば百通りの考えがあります。 できれば"ご家族みんなで話し合って決めるのが一番ですから無理に私にまで相談する必要はありません。 でも、なかなかひとつの結論を見つけることは難しいのが現実です。 ですから、どうしても「問題解決の糸口が見つからない?」という方だけご相談してください。悩んでいること?迷っていること?を私と一度お話しませんか?すべての選択肢を考え抜いてからでも結論は遅くありませんし焦って決断すると大きな後悔をするかもしれません。必ずしもベストな結果はお約束できませんがよりベターな結論を出すお手伝いならできます!