
遺産を独り占めする方法はないのか?
そう考えても仕方のないことって少なくありません。
・親の介護なんてまったくしなかった他の兄弟姉妹
・以前から親の金を無心ばかりしていた兄弟姉妹
もしそんな状況で遺産相続が起こっても法定相続割合はみんな同じです。
法律は平等というけれど現実はめちゃくちゃ不公平なんです。
そんな方に知っておいて欲しいのが終身型生命保険の活用なんです。
遺産を独り占めする方法は「兄弟で分けるな!親から貰え!」
結局、遺産を独り占めする方法は
「兄弟で分けるな!」
「親から貰え」
しかありません。
遺産分割の相続手続きは他の兄弟たち全員の納得が必要
親が亡くなった後で行う遺産相続の手続きは原則相続人全員の署名と実印が必要です。
もし誰かひとりでもそれに納得しなかったら、相続の遺産分割手続きは暗礁に乗り上げます。
さらに、裁判や調停でも法定相続割合が強いのです。
いくら最後まで親の介護に尽くしたとしても特別寄与分として認められにくい現実を知っておいてください。
裁判や調停をしてでも特別寄与分を主張したいのならその立証や証明を客観的資料を揃えておかないといけないのですが、それってとても無zかしいのです。
参考:特別寄与分の判例と条文!いくら介護に尽くしても相続で認められない
遺言書なんて書いてくれないし・・・
遺産分割で確実に多く相続する
それには遺言書がいいのですが、
「遺言書なんて・・・・」
と二の足を踏む親も多いはずです。
誰だって遺言書を書くことには抵抗があるものです。
自分が死ぬのを肯定するのと同じですからね。
また遺言書では親にいくらの遺産があったこともバレてしまいますし、遺留分という問題もあります。
最低限保障された相続できる権利
子供の場合は法定相続分の半分が遺留分としてある。
遺言書で特定の子供に相続させないと書いていても、その子供は遺留分として法定相続分の半分を主張することができる。
死んだ後に親から貰うとい方法が終身型生命保険
遺産を独り占めする方法は
「兄弟で分けるな!親から貰え」
とお話ししましたがこれも問題があります。
それは特別受益という問題です。
他の兄弟から
「姉さん、生前にたくさん親から貰ったじゃないか!
それは特別受益だから姉さんの相続分から引かせてもらうよ」
そんな主張がされても仕方ありません。
親が生きているうちに親から貰った遺産は他の兄弟から特別受益益として主張される可能性だってあります。
ならば親が死んだ後に貰う方法は?
それが終身型生命保険です。
生命保険という形なら遺言書よりも親が協力してくれう可能性が高いのではないでしょうか
遺産を独り占めする方法として終身型生命保険のことも理解しておこう
手短に結論から言うと
・死亡保険金は税法上はみなし相続財産だが民法上は遺産ではない
ということを知っていますか?
- 受取人だけで手続きができる
前妻のこと度たちなdふぉ他の相続人の了承を得ることなく受取人だけで手続きができます。 - 遺留分の計算には原則含まれない
相続させたい人により多くの遺産を渡せられる。
※極端な不公平の場合は遺留分の計算に腹案れることもある。 - 相続放棄しても受け取れる
遺産よりも借金が多いなど相続債務が相続放棄をしても受け取れる
すでに生命保険には加入していることを他の兄弟たちも知っているはずですし、真っ先にそれを調べることでしょう。
さらにはその死亡保険金の受取人の指定もあなただけにはしていないはずです。
今回、知っておいて欲しいのが終身型一括払い生命保険です。
つまり今ある現金預金を生命保険という形に置き換える方法です。
みなさん、親の現金預金を他の兄弟たちにバレないように隠すのに必死です。
変な話、親の預金を子供の名義の預金口座に移す方法で、遺産を独り占めしたい人がよくやる方法です。
しかし、これって危険な面もあります。
それは贈与と税務署かみなされることがあるからです。
また税務署は名義預金については特に目を光らせています。
相続発生後の税務調査で税務署から名義預金のことを指摘されれれば、そいのことが他の兄弟たちにすべて知られてしまいます。
もとよりギクシャクしていtら兄弟関係はさらに悪化してしまうのは火を見るよりも明らかでしょうね。
相続税がかからない遺産の場合には生命保険は遺産の独り占めには効果的
先ほどもお話しした通り、死亡生命保険金は民法上は遺産ではありませんが税法上は遺産扱いになります。
もちろん、生命保険金は相続税では優遇されていますので、相続税対策として生命保険はたくさん使われています。
(法定相続人×500万円までは基礎控除される)
ですから
生命保険は相続税対策になる
という一面しかみなさん知らないのです。
現実的に相続税がかかってくるほどの遺産相続は全体の7~8%といわれています。
100人の方が亡くなってその遺産相続で相続税が発生するのは7人か8人程度なんです。
ほとんどの相続は基礎控除額以下の相続なんです。
※相続税基礎控除 3000万円+法定相続人×600万円
これ以下の遺産の場合は相続税は関係ない。
相続税の申告が必要な場合は死亡生命保険金も記載しなければなりません。
でも、相続税申告が不要な相続なら?
他の兄弟たちがそのことを調べるのは相当大変です。
親の通教の過去の出勤履歴を調べて、その使い道を調べ上げる?
そんな芸当は普通の素人には難しいものです。
もちろん、相続が発生する直前では不審がられますが、この終身型生命保険は長い期間を考えて行うべき対策です。
仮に親の遺産が1000万円
他の兄弟と3人で分けたのなら333万円です。
333万円?
それなら今までの苦労はまったく認められていないのと同じです。
今までの介護の苦労を他の兄弟が理解してくれていて
「妹のお前には苦労をかけたからお前が500万円で俺たちは250万円でいい。」
なんて言い出すと思いますか?
兄弟たちはそう考えてもその妻たちは黙ってはいませんよ。
ならば予め400万円を終身型保険に換えておいて
残りの600万円を兄弟3人で分けたのなら
あなたは200万円+保険金300万円
他の兄弟は200万円ずつ
そんな分け方が他の兄弟たちの了解なしでできるのです。
介護の不公平などを解消するなら親に終身型生命保険を考えてもらっては?
平等な相続がいないに不公平な相続になるのか?
それはあなたが一番実感していおるはずです。
ですから
予め遺産をたくさんもらえるようにしておく
ことはとても大切です。
それを「欲深い」とかいう兄弟たちは介護の苦労や同居の大変さを知らないからです。
しかし、この終身型生命保険は各生命保険会社でも取り扱い方が大きく異なります。
また、このあたりうの知識やノウハウは普通の生保レディのオバチャンでは無理なことが多いと思います。、
やはり、しっかりとした知識を持った専門家に相談することをおすすめします。
このあたりのことに特化されているのは「インスウェブ」です。
あなたが「こうしたい」と考えていることをぶつけてみてください!
きっとなんらかの方法が見つかるはずです。
遺産をすべて独り占めできなくても、予め今までの苦労が報われる形だけはしておきたいものではないでしょうか?
そんな方こそうまく生命保険の相談をしてみることもいいと思います。
すべての遺産を独り占めするのは難しいことも事実
すべての遺産を独り占めするのは難しいですし、それでは他の兄弟たちも黙ってはいません。
ひょっとしたら裁判や調停という泥沼の相続トラブルに発展する可能性もあります。
また不動産などは隠しようのない遺産のひとつでもあります。
弁護士などには強力な職権があり、その調査能力は侮れません。
いくら遺産を隠したつもりでも探し当てられる可能性が高いからです。
また過去の親名義の預金口座の取引履歴なども調べられてしまうと不利になることも少なくありません。
ですから
遺産を独り占めする方法は合法的に親の協力を得て行っていかなければいけないのです。