遺言・遺言書の書き方

遺言・遺言書を書くのは難しくありません。

遺言書を書くのは簡単です。

正直、紙とボールペンそして印鑑(三文判でもかまいません)さえあれば、
遺言は書けます。

ただし法的要件を全て満たしていないと遺言書としては無効になります。

それでも、書いているのと書いていないのとでは大違いですけどね・・・・

親の考えがどうだったのか?
亡くなってからでは、聞くこともできません。
認知症や病気になれば、確かめることもできません。

しかし、遺言書はしっかり考えてから書かないといけません。

遺言書に書くこと、
それは主に遺産分割のことが多いと思います。

しかし、そのことには永らくタブー視されてきました。

そして、現代社会はこの数十年で考え方やライフスタイルも大きく変わりました。

たとえば権利と義務でしょうか?

子供は親の老後の面倒をみるという義務

果たして多くの子供が親の老後の面倒をみることに積極的でしょうか?

子供といってもすでに立派な大人ですが、
「できれば親の老後の介護などしたくない!」
という子供も正直たくさんいます。

貰えるものはしっかりといただきます!という権利という意識

老後の面倒などろくにみてもいないのに
「子供は全て相続する権利は平等だ!」
という考えの子供たちもたくさんいます。

確かに法律上では
子供の相続する権利は全員平等です!

だから、
今までの経緯やあなた自身の考え方で
法律上の相続する配分(遺産分割)を
法律上の規定ではない遺産分割をしたいのであれば
遺言書を書かないといけないのです

遺言書を読んだ人の気持ちも考えてあげなければいけません

遺言書はただ書けばよい
というものでもありません。

それを読んだ人がどんな風に感じるのか?

そこまで心配りをしてあげなければ
「そんな遺言書なんて無効だ!
 裁判をしてでも、そんな遺言書など認めることなどできん!

と仲の良かった兄弟姉妹でさえ争いに発展することもあるのです。
そんなトラブルを避けるため、
ここに書いてある遺言・遺言書の書き方のヒントを参考にして下さい

随時、「遺言書の書き方」に関するコンテンツを充実させてまいります。
よろしければ、ブックマークして時折訪れてみてください。

大阪の相続を気軽に相談するなら実家相続介護問題研究所に聞こう