本記事内では一部プロモーションを含みます。

身内に不幸があった相手にかける言葉ヤメール

最近は家族葬などが増えてきてあまりお通夜や葬儀に参列する機会もめっきり減りました。
しかし突然知人や友人から「身内に不幸があってお通夜とお葬式がある」と電話やメールがあった時とっさにどんな言葉を相手にかけますか?
意外と「・・・・」と絶句してしまいがちです。
もしも鞭が亡くなった人がいたらとりあえずこの4つだけでも覚えておきましょう。

    【無難で一般的なお悔やみの言葉】

  • この度はお悔やみ申し上げます
  • この度は誠にご愁傷さまでございます。
  • この度のご不幸、誠に残念でなりません。どうかお力落としなさいませんように
  • 思いがけないことでさぞかしお力落としのこととお察しいたします。心よりご冥福をお祈り申し上げます

身内が亡くなった人にかける言葉(メール)はあれこれ詮索せず、とりあえずは短く儀礼的な文章で十分です。
身内に不幸があった人は悲しみに暮れていて、すぐには癒えません。
だからこそ、今はそっとしておいてあげましょう。
それが優しさというものです。


【身内を亡くした友人に送るメール例文】
お母様の訃報をお聞きし驚きました。
ご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。
大変だと思いますが、どうか無理せず身体をいたわってください。
私にできることがあれば、いつでも連絡してください。
※いくら仲の良い友人であってもきちんと丁寧語を使い、砕けすぎる行減は避けたほうが無難です。

身内が亡くなった人にかける言葉(メール・ライン)はあれこれ詮索しない

身内が亡くなった人にかける言葉 メール

身内が亡くなった人にかける言葉(ライン・メール)の場合、あなたに悪気は無くても身内が亡くなった人からすれば
「・・・?」
とドン引きするメールの言葉もあるので気を付けてください。

ラインでドン引きする非常識なママ友のお悔やみの言葉

突然の身内が亡くなった人は深く落ち込んでいることでしょう。
それくらい身内との別れは辛いものです。
身内が亡くなった人の気持ちを思いやって優しく接してあげてください。
だからこそあれこれ詮索しないこと
これは肝に銘じておいてください。

もしも、どうしても気になるのなら相手の悲しみが少し癒えた頃にそれとなく聞いてみるようにしましょう。

身内が亡くなった人にかける言葉(ライン・メール)や挨拶

身内に不幸があった相手にかける言葉

とはいえ、身内を亡くした友人や知人以外に会社の取引先の場合もあるでしょう。
そんな場合は、もう少しきちんとしたお悔やみの言葉(メール)をかけてあげたいこともあります。

そこで、こんな感じで声をかけてあげたりメールを送ってみてはいかがでしょうか?

身内が亡くなった人にかける挨拶や言葉として一般的なもの

言われてみれば何度も聞いたことがある言葉なのですが、こちらも動転していてすぐに思いつかないかもしれませんが一般的な具体例はこんな感じです。

「お悔やみ申し上げます」
「ご愁傷(しゅうしょう)さまです」

「この度はご愁傷さまです」は身内が亡くなった家族様に対して基本的に使える言葉です。
ただ細かく言うと神道・キリスト教の場合はご愁傷さまです」は使いません。
またメールなどでは「お悔やみ申し上げます」が一般的です。

会社関係や上司・目上の方への場合

会社関係や上司・目上の方で身内が亡くなった場合の具体例

「この度は誠にご愁傷(しゅうしょう)さまです。
 お体に障らないよう気をつけてください。」

参列したことがなによりの礼儀と思います。
相手もバタバタしているものです。
あまり長くお話ししなくても、短い言葉でのお声がけで十分かもしれません。

親しい友人の場合

「ご愁傷さまです」
「お悔やみ申し上げます」
これらが一般的ですがあまりに他人行儀で親しい友人ならば違和感を感じるかも知れません。
友達なのですからざっくばらんに気持ちを伝えるのもよいかもしれません。

「なんと言っていいかわからないけど・・・(沈黙)」
「よくがんばったよ」
「無理すんなよ」
「辛かったね」「辛いよな」
「できることがあったら言ってくれ」
「今度おいしいもの食べに行こうぜ」
「いつでも都合の良い時を言ってくれ!話、聞くから」
「今はゆっくり休んで」
「俺は(私は)いつでもあなたの味方だよ」
「みんなわかってるよ」
「ちょっとひと息ついてみたら」
「なんとかなるよ!」
「大変だったね」
「大丈夫?元気出してね。」

ひょっとしたら通夜式や葬儀の受付に困って連絡してきたのかもしれません。
そのあたりの気持ちも汲み取って「なにかできることがあれば遠慮なく言ってくれ」というのも相手にとってはうれしい言葉かもしれません。

身内が亡くなった人にかける言葉(メール含む)や挨拶でNGワード

身内に不幸があったご家族様にかける言葉としてふさわしくNGワードもありますから気をつけてくださいね。

直接ストレートに「死」を表現する言葉
「死亡」「死んだ」

不幸が重なる?続く?ことを連想させる言葉
「重ね重ね」「ますます」「再び」「返す返す」「皆々様」

宗教上不適切な言葉
「浮かばれない」「迷う」(仏教)
「冥福」「供養」「成仏」「大往生」(神道・キリスト教)

お通夜・葬儀の際にはあまり具体的な死亡理由は聞かない方が良い

意外とデリカシーの無い人も少なからずいるものです。
通夜・葬儀の時にはひどく落ち込んでいるのが当たり前です。
そんな状況で根掘り葉掘り死亡理由を聞くのもいかがなものでしょうか?
身内が亡くなった親族ならばまだ心の整理もついていないのにそんな説明をするのは辛いものです。
また必ずしも病気や事故とも限らないので相手が話し出すまではその話題に触れないでおく心配りも大事です。

相手が自分に身内が亡くなったことを言わない?
ならあえて声かけせず弔電だけにしてあげるのも優しさ

今の時代 さまざまな親子関係・兄弟関係・親戚関係があるものです。
あえて自分の身内に不幸があったことを言わない?という方もいます。
またなにかの事情であなたに伝わらなかったのかもしれません。

身内に不幸があってもそんな素振りもみせず普段通りに振舞っているのならあえてなにも聞かずに知らないふりをしてあげるのも優しさではないでしょうか?
いろいろと聞きたいこともあるでしょう。
でもそこをぐっとこらえて相手から話してくれるのをじっと待ってあげてください。

あえて『儀礼的な弔電だけにする』のもひとつの優しさかも?

電話やメールがかえって身内や家族を亡くした相手に負担をかけることもあります。
メールをもらえば「返信しなければ?」と思うかもしれません。
電話の連絡が来たら、親など身内が「亡くなった状況(病名など)や理由(秘密にしていたこと)を説明しなければいけない」と思うかもしれません。
これってかなり辛いことなんです。
私も父親の葬儀の時にはそう感じました。

私が代表を務めている会社が参加している業界団体では慶弔見舞金があり、従業員がよかれと思ってすぐに私の父の死亡を伝えました。
そこから参加各社に葬儀の通知が行くことになっていることに気が付きませんでした。
すると取引関係者(父の葬儀も伝えていない)からの連絡や通夜の参列が殺到してしまいました。
わざわざ連絡してくれたり参列してくれた方には感謝の気持ちしかありませんが、何度も何度も父が亡くなる病名や介護の状況を説明することはとても辛かったです。
親の介護や看取りで自分自身の
「もっとできたんじゃないか?」という後悔
「ほんまにお父ちゃんが死んでしもた」という悲しみ
それを何度も繰り返し話すのは本当に辛いのです。
ですから、メールや電話はあえて遠慮して弔電だけにしてその場をそっとしてあげるというのもひとつの優しさじゃないかな?」とも思います。
確かに儀礼的な弔電だけでは
「こっちの気持ちが伝わらない?」
「なんとか元気を出して欲しい!なんとか励ましてあげたい!」
と考えるのもわかりますが儀礼的な弔電だけでも当事者にとっては十分伝わるものです。
身内が亡くなってから時間が経ってやっと心が落ち着いた時に
「●●さん、弔電までいただいてありがとうございました」
とお礼が言えるのです。

今はこんなに簡単にインターネットから弔電も送れます。
身内が亡くなってバタバタしている相手に負担をかけないようにしてあげるのもよいかもしれません。
弔電には安くて便利なネット専用弔電配達サービス|verycard.net がすすめです。

弔電まるわかり|会社別料金比較・送り方(宛名は?)文例は?
友人の不幸に驚く
突然友人の身内の不幸を知った時家族葬にするから参列も辞退して欲しい」と友人に言われたら、弔電だけでもを送って弔意を表すのは大切なことかもしれません。
参考:弔電まるわかり|会社別料金比較・送り方(宛名は?)文例は?

身内が亡くなった人へかける言葉でお悔やみの気持ちを伝えるには?

身内にが亡くなった人へのお悔やみの気持ちを伝える

今は家族葬が主流ですから、なかなか葬儀にも参列することもできません。
そこで、なんとかお悔やみの気持ちを伝えたいものです。
しかし、葬儀が終わって時間が経ってからの弔問は意外と受ける側にも迷惑なことも多いのです。
そのために時間をとらなくてはいけないし、家の片付け掃除もしなくてはなりません。
逆の立場であれば弔問が迷惑なことは理解できると思います。

お悔やみの気持ちを伝えるものを送る

葬儀が終わってからのお悔やみの気持ちを伝えるためにお供え用のものをおくることはよくあります。
定番は「お線香」ですが今の時代はお線香をいただいてもあまり利用しないことも多いのなにか他のものを送ることもよいかもしれません。



後日、偲ぶ会やお別れ会を開催する

家族からすれば「お葬式は静かに家族だけで見送ってあげたい」というのが本心だと思いますし、なによりそれを尊重してあげたいものです。
でも、仲が良かったりお世話になった方からすれば「なんとかお別れをする機会が欲しい、感謝の気持ちを気持ちを伝えたい」というのもまた正直な気持ちもあります。
もちろん、ご遺族の了解を得なければなりませんがお葬式と別にささやかであっても「偲ぶ会」「お別れ会」の開催を企画するのはいかがでしょうか?

笑顔の江本

まだまだ身内を悲しみから立ち直るには時間が必要です。
あえて、連絡は最小限に控えて
そっとそっと見守ってあげるのも優しさかもしれません。

訃報の連絡を受けた時のためにこちらもご参考にしてください。