お盆やお彼岸にお墓参りに行かない人も増えてきました。
そこには様々な事情や理由もあると思います。
そこで「墓参り代行サービス」というものが注目されています。
だいたいその費用は10,000円~20,000円程度のようです。
お盆・お彼岸に墓参りに行かない人が急増中
お彼岸どころかお盆でさえもお墓参りに行かない人が増えています。
これは盆暮れのニュースで空港が出国ラッシュの混雑ぶりを見ればわかることです。
その理由もさまざまです。
お墓が遠い
昔の集団就職などで両親が田舎から出てきたご家庭では「先祖の墓が田舎にある」という方も多いでしょう。
しかも特にお盆やお正月などは帰省ラッシュで電車も車も混んでいます。
そのため、やはり「遠いお墓には墓参りに行かない」というのも仕方ないかもしれません。
高齢になり墓参りに行けない
先の「お墓が遠い」ことにも関係しますが、墓参りをしたくても高齢になってしまっては「お墓参りに行けない?」という深刻な事情もあります。
お墓ってまず交通至便なところにもあるものではありません。
・高齢で免許返納で自動車がない
・墓地や霊園の急斜面や階段がきつくてもはや登れない
そんな理由で墓参りを断念する高齢者も多いです。
ご先祖様という意識の低下
今の世の中、「ご先祖様を大切に?」はもはや時代遅れかもしれません。
仏壇さえ無いお家がほとんどではないでしょうか?
そんなご時世に「ご先祖様を大切に祭りなさい」なんていうのは無理ですよね。
お盆休みや正月休みはレジャーのための休日というのが多くの日本人の感覚ではないでしょうか。
一度行かないとずっと行かなくなるのがお墓参り
たまたまなにかの理由や事情でお墓まりとを行かないことがあると、そこからパタッといかなくなるものです。
ですから、今までお墓参りを続けてきたのならばよほどの事情や理由がない限りお墓参りには行くようにしてくださいね。
なぜなら子供たちはそんな親の背中をしっかりと見ているからです。
もし自分が将来、入るお墓で子供たちにきちんとお墓参りをして欲しいのならなおさらです。いtr「」
「墓参りをしないと不幸になる?」というわけではありませんが・・・
よく言われるのが
「お墓参りをきちんとしないと不幸になる?」
なんていうものです。
でも、そんな邪心でお墓参りするのもいかがなものでしょうか。
昔は子供がお墓参りに行かないとよくおじいちゃんやおばあちゃんから「先祖の祟りが起きる」や「先祖の呪いを受ける」という脅し文句を受けたものでした。
そんなことから「墓参りしないと不幸になる?」なんて言われるようになったのかもしれません。
でも、墓参りしなくても自宅でご先祖様を祭ることもできますし、お墓のあるほうに向かってたとえ手を合わせるだけでも先祖のご供養になるんじゃないかと私は思います。
たまたまお墓参りできなかった年に限って悪いことが起こり(病気や身内の不幸など)、それを「祟り」や「バチが当たった」と勘違いしがちなのかもしれません。
ただ、不思議なことに私のまわりの成功している人たちはほとんどきちんとお墓参りをされている方が多いように思います。
しかし毎年の盆暮れやお彼岸に墓参りを欠かさない私は例外中の例外ですね。(汗)
お墓参り代行サービスの内容と費用
さまざまなお墓参りに行かない事情や理由もあると思います。
でも、それでは年に何度も行かない墓参りですからお墓もさぞ汚れてご先祖様も嘆いているかもしれません。
そんな時代の昨今では「墓参り代行サービス」というものが注目を浴びています。
このお墓参り代行サービスの費用ってだいたい2万円程度のようです。
綺麗にお墓も掃除してくれますから、どうしてもお墓参りにいけない場合には利用するのもいいかもしれません。
お墓参り代行サービスもある「くらしのマーケット」
今 テレビコマーシャルも流れている「くらしのマーケット」さんでもこの「お墓まり代行サービス」をされています。
先ほどのニュースでは2万円程度とされていた「お墓参り代行サービスの料金」でしたがくらしのマーケットさんでは8000円~12,000円程度とされています。
これを高いか?安いか?
お墓参りを他人に任せるなんて?いやいや汚いままではご先祖様が可哀そう?
はあなたの考え方次第かもしれません。
最近はTVコマーシャルも流れている「くらしのマーケット」さんではさまざまな生活サービスのお手伝いをしてくれます。くらしのマーケットは全国のあらゆる業種の専門家が登録しています。
お墓参り代行の料金や地域の相場、口コミでの評価を確認しながらオンラインで予約できます。
※お墓参り代行業者さんの評価、顔写真、対応作業など全ての口コミをチェックできます。
ホームページの「カテゴリー」をクリックすれば最下段あたりに「墓参り代行」があります。どんな方がしてくれるのか?だけでもチェックしてみてください。
自分も高齢になってきて 盆暮れの帰省で田舎にある親のお墓参りやその管理もできなくなってきた? そもそも自分の子供たちにそんな苦労はさせたくない?(たぶんしない?できない?) 自分たちには子供もいないので次世代にお墓を継ぐ …
「お墓なんていらない!」 そう考える方がとても増えてきています・ 田舎にあるお墓ならお墓参りにも行けないし行く人もいない 継ぐ人もいないから! 確かにそんな深刻な事情を抱えている人も多いはず・・ 「お墓はいる?」いややっ …