最近では参列者からのお香典を辞退される通夜・お葬式も多くなってきましたが、まだまだ参列者がお香典を持参する習慣は残っています。
また通夜・葬儀参列するまで「香典辞退」かどうかわからないことも多いのでとりあえず香典は用意して参列するという方が多いのではないでしょうか?
そんな時に
・兄弟で
・夫婦で
・親子で
・会社や団体(学校・サークルなど)
お香典を出す場合は連名ですか否か?悩むこともあります。
そんな連名で出すお香典の書き方や金額についても知っておくべきことがあります。
香典を連名で出す場合とは?
一般的に香典は参列者個人でひとりひとり包むことが多いですが
・兄弟で
・夫婦で
・親子で
・会社や団体(学校・サークルなど)一同で
参列する場合にお香典は連名にする場合もあります。
そんな場合のお香典にはどんな書き方をすればよいのでしょうか?
連名(兄弟・夫婦・会社・親子)で香典を出すときの書き方
連名で香典を出すときの書き方の注意点は以下の通りです。
家族(兄弟・夫婦・親子)の連名で香典を出すとき
香典は家族単位で用意するのが一般的です。
ですので香典袋には代表の名前のみ記載すればよいとも言われています。
しかし、それぞれが故人とのお付き合いが深い場合にはそれぞれ連名で名前を書くこともあります。
【夫婦連名で香典を出す場合】
夫婦で香典を出す場合、通常は夫の氏名を書くとされています。夫婦連名にする場合は、香典袋の表の中央に夫の氏名を書いて、その左側に妻の名前だけを書くのが一般的です。
また、夫の代理として妻が通夜、葬儀などに参列する際は、中央に夫の氏名を書いて、その左下に少し小さめの文字で「内」と記載することもあります。
【兄弟や親子の連名で香典を出す場合】
兄弟や親子の連名で香典を出したい場合の連名は3名以内のしておきましょう。
それ以上の場合には代表のひとりのフルネームを書き、その左に「外一同」とという風に書いておけばよいでしょう。
全員の名前・住所・金額などの明細は中袋に記載しておくようにします。
※香典のお返しを辞退する場合はその旨も記載しておきます。
会社・団体(学校・サークルなど)の連名で香典を出す場合
会社や団体(学校・サークルなど)から香典を出す場合に、香典に入れるお金の出し合い方で書き方も少し注意が必要です。
・少人数の有志一同で出す場合
・会社の部署全体など多人数の場合
などケース別に考えてまいりましょう。
少人数(3名以下)の有志一同で香典を連名で出す場合
基本的に3名以内での場合は連名で書いても良いと思います。
書く順番においては
左から目上順(または役職順)
に書けばよいでしょう。
会社の部署全体など多人数の場合
会社の部署全体など多人数の場合は
・会社名(またはグループ名)か代表者名のみ
※肩書があればそれも記載
・会社名と部署名
例:〇〇株式会社△△課一同など
記載するとよいでしょう。
また全体で香典を出していることを表すために
「外●名」「外一同」
などを左に連名することもできます。
誰が?いくら?お金を出したことは「中袋」や「別紙」に記載すれば相手側にもわかりやすいでしょう。
連名で香典を出す場合の金額相場
連名で香典を出す場合の金額相場は一番悩むポイントでもあります。
・一人分の金額をみんなで分担
・それぞれひとり分の相場をまとめていれる
などケースバイケースで難しいところでもあります。
香典の金額は地域・慣習・故人の地位・出す側の経済的状況により一概に決まってはいません。
あくまで一般的な目安程度にしてください。
故人との関係で連名で出す香典の金額を決める
普通のお香典と同じく故人との関係で香典に入れる金額を考えてみてはいかがでしょうか?
ただ、連名で香典を出す場合は個人で包む香典の金額よりは少なめが相場とされています。
また相手方に香典返しの負担を減らしてあげる配慮も優しい心配りになるでしょう。
・友人の場合
・友人本人?(つきあいの深さ)
・友人の家族?
などにもよりますが
香典を連名で包む場合は3千~1万円が相場といわれています。
会社の場合
会社などの場合は、
会社として??
上司や同僚部下など自分との関係から?
それぞれ香典の金額をどうしたらいいのか悩むところです。
上司・同僚・部下の場合
会社の上司・同僚・部下本人が亡くなった場合、香典を個人で包むなら5千~1万円ですが
連名にする場合は合計で1万~5万円
が一般的相場といわれています。
上司・同僚・部下の両親や親族の場合本人ではないので香典金額は少なくなり、
連名の場合は合計で1万~3万円が相場
といわれています。
連名で香典のお金を出し合う時の注意点
連名で香典を出す場合にその金額に少し悩む注意点も少なくありません。
あくまでお香典はこちらからの心遣いでありあまり気にしすぎるする必要もないのですが・・・・
端数はどうする?
連名で包む香典を「ひとりあたりいくら?」で集める場合にはその金額が端数になる事も多いです。
できれば端数は避けでキリの良い数字にまとめた方が良いと考える方もいます。
不吉とされる数字にならないようにする
「2」「4」など偶数は割り切れる数字なので「故人との関係が切れる」と避ける方もいます。
また「4(死)」「9(苦)」なども縁起の悪い数字と避ける方もいます。
最近ではあまりここまで気にされる方はすくなくなってきていると思います。
ただ、不快に感じる人もいる?ということだけでも知っておきましょう。
連名で香典を包む時の中袋と別紙の使い方
書くスペースが少ない香典袋の表書きに
「●●一同」
「▲▲他■名」
と記載する場合があります。
それでは、頂いた方も香典返しのこともあり困ることもあります。
連名で香典を包むときに中袋や別紙をうまく使っていきましょう。
連名で香典を包むときの中袋の使い方
香典の中袋に連名で香典を包んだ方の
・住所
・氏名
・金額
を記載することで相手側に詳細を伝えることができます。
連名で香典を包む場合の別紙の使い方
数名ならまだしも、場合によっては多人数のこともあります。
その場合は別紙を作り、香典袋に入れて詳細を伝えるようにしましょう。
連名で香典を包む場合の渡し方
香典の場合は個人でも連名でも渡し方に違いはありません。
こちらの葬儀社さんの動画も参考にしてみてください。
袱紗(ふくさ)を持っていない方は今回は仕方ないにしても、今後のことも考えて用意しておくことをおすすめします。
突然、直接的にしろ間接的にしろ知った友人の親の訃報 家族葬が主流の現在では葬儀に参列すべきかどうか?さえ迷ってしまいます。 でも仲の良かった友人だからこそ知らぬふりもできません。 親が亡くなった友人へのお悔やみの気持ちを …
最近は家族葬などが増えてきてあまりお通夜や葬儀に参列する機会もめっきり減りました。 しかし突然知人や友人から「身内に不幸があってお通夜とお葬式がある」と電話やメールがあった時とっさにどんな言葉を相手にかけますか? 意外と …
「お世話になった恩師」「とても仲の良かった先輩や友人」の訃報を知った時、 「葬儀は近親者のみで執り行います」 という寂しい説明がよくあります。 最近の葬儀は家族葬もしくはごく小規模のお葬式がとても増えています。 そのため …