草刈りを業者に依頼するとその費用は主に「面積当たり」 で設定されている場合が多いです。
草刈り費用の相場は「1坪(3.3㎡)当たり500円~600円程度(50平米で7,000円~)
このほかに「面積の広さ」「除草処理(除草剤散布・防草シート設置)」「現地の斜面・高低差・前面道路」によって変動することもあります。
ご近所さんから苦情が出てしまって渋々草刈りに重い腰をあける羽目になっているかもしれません。
でも草刈りってとても大変です。
・雑草の刈り取り
・刈った草の処分
・除草処理
意外と素人の手に負えないことも多いのです。
そこで専門の草刈り業者に依頼した時の注意点とその費用相場について考えてみましょう。
空き家の草刈り依頼費用の相場の目安
草刈り費用の相場っていくらくらいなのでしょうか?
わたしもよく聞かれるのですがなかなか答えにくいご質問です。
草刈りの費用は
・面積単位(1㎡当たりいくら?)
・時間単位(1時間当たりいくら?1日単位いくら?)
・除草の量(刈り取った草の処分量はどれくらい?)
と各草刈り業者の目安が異なるのです。
ただ一般的には草刈り料金は面積単位のところが多いです。
ひとつの目安としては、刈り取り+刈り取った草の廃棄で
20坪(60㎡程度)で10,000円~30000円程度ではないでしょうか。
かなり幅のあるご説明でも申し訳ないのですが作業内容(刈り取り+除草処理など)や作業条件(高低差や斜面など)によってかなり変動してしまいます。
刈り取りだけなら1㎡200円~400円程度が目安となります。
ただそれ以外のオプションも必要な場合も多いので、見積もりだけでもとられてはいかがでしょうか?
・刈り取った草の処理
・現場の高低差
・車の入る道路付け
・除草処理の有無
・作業前準備(近隣対策)
草刈り業者の費用はそれほど高くはありません
まあ、普通の一般的なお家の草刈りであれば数万円ですみます。
これは決して高くはないと私は思います。
なぜなら、私も素人なりによく草刈りをさせられる?いや、するからです。
「草刈りくらい自分でやる!」
と意気込む方も多いのですが、もはや草刈りというよりも木の伐採という手遅れな状態ではないですか?
雑草はあっというまに人間の背丈まで伸びているものです。
その根は地中深くまで張り出して、ちょっとやそっとでは抜けません。
人力での草むしり程度ならばわざわざ草刈り業者にまで頼む必要はありませんが、きっとそんな状態ではないはずです。
草刈り機はけっこう高価で、そう年に何度も使うものではありません。
邪魔にもなりますし、なによりその取り扱いは危険なのです。
よく草刈りをしているい方は顔にゴーグルを付けていますが、結構石などを弾いて顔に当たって怪我をすることもあります。
周囲の車や近隣のお家の窓ガラスを傷つけることもあるのです。
なにより、ものの1時間も作業したら「肩は凝る」「腰はがくがく」とすぐに音をあげます。
なによりすぐに刈り取る歯がすぐにヘタります。
ちょっとしたお庭程度でしたら草刈り機購入代でほぼ草刈り業者者の費用と同じくらいです。
【マキタ 充電式草刈機 ¥28,315 】
正直この価格帯の草刈り機はあまりおすすめできません。
すぐに買ったことを後悔する可能性が大きいです。
狭い庭程度ならよいのですが30坪(100㎡)を超えるならもうワンランク上げた方が賢明です。
プロの草刈り業者が愛用している草刈り機はとても高価な物を愛用しています。

少なくとも私はそうでした。
草刈り作業を見かけて、「ウィーン ウィーン」と簡単そうに草刈り作業をしているのを「あんなん簡単やん!」と間違った認識をしていたのです。わずか1日の草刈り作業で数日間も身体が痛くて仕事どころではありませんでした。
手伝ってくれた知り合いは熱中症寸前で倒れそうでしたし、そのアルバイト代替わりの謝礼を考えたら草刈りを業者に任せたほうが安いかもしれません。
また刈り取った後の草の処理も大変でした。
たくさんのゴミ袋を用意はしていましたが、とてもかさばるのが刈り取った草です。とても普通の車に詰め込める量ではありません。
そんなことを考えたら、わずか数万円できれいに草刈りしてくれるのですから
「もぉ 最初から草刈り業者に頼んだらよかった・・・」
ということになるのです。
実は【草刈り費用料金の内訳】は草刈り作業だけじゃない
気を付けて欲しいのがチラシやホームぺージ記載の料金体系です。
よく1㎡当たり「100円~」とかのものを見かけますが、たいていは他のオプション費用が割高なケースもあります。
相手も商売ですからこのあたりは仕方のないお客集めの方法かもしれません。
草刈り業者の見積もり費用をとった場合は部分的ではなくトータルでの作業内容を確認して決定してくださいね。
草刈り機による刈り倒し
雑草の刈り倒しだけの費用なら300円~500円程度だと思います。
刈った草の処分
刈った草の処分費用もオプションになります。
数千円のところが多いです。
除草処理(除草剤散布や防草シート設置など)
せっかく刈り取ってもすぐに生えてくるのが雑草です。
そこで刈り取りと同時に除草処理をおすすめします。
除草剤の散布や防草シートの設置です。
【防草シート説明動画】
意外と設置にはコツが必要です。※体験者談
私が設置した防草シートはすぐにはがれちゃしました。(汗)
まあ、このあたりは自分で出来ないこともないのですが、やはりプロの草刈り業者にお任せした方が安心です。
空き家の雑草に困っていませんか? 両親が亡くなって数年が経ち、現在その親の家は空家にしています。 親の家(空き家)の庭は、それほど広くもないですが毎年雑草が生茂ります。 数年前まで植木屋さんに頼んだのですが、その費用も馬 …
おすすめ草刈り業者の紹介
草刈り費用だけを考えれば
・シルバー人材サービス
・便利屋さん
に草刈りを依頼するのもよいでしょう。
ただやはり草刈り専門でないだけにそこにはデメリットもたくさんあります。
長所 | 短所 | |
---|---|---|
シルバー人材センター | ・とにかく料金が安い 1時間当たり1160円 1日5時間低dの作業(1日5800円) |
・急斜面地などは対応できない ・予約が取れない ・担当者によって技術や能力の差がある ・防草処理はできないことも多い |
便利屋 | ・当日対応など融通が利く ・草刈り以外のことも同時に頼める。 |
・費用は草刈り専門業者とあまり変わらない ・防草処理がイマイチ |
【シルバー人材と便利屋の草刈り費用の目安】
1日5時間程度の作業として換算
シルバー人材センターでは1人1時間縁当たり1,16円(1日当たり5800円)
便利屋では15000円程度が目安となります。
シルバー人材センターは費用が安い面もありますが
・急斜面地などは対応できない
・予約が取れない
・担当者によって技術や能力の差がある
・防草処理はできないことも多い。
料金面ならシルバー人材センターや便利屋さんでもよいのですが、それでも私はやはり専門の草刈り業者に依頼することをおすすめします。
なぜなら
・仕事の仕上がりがすごく異なる
・「草むら」というよりもはや「林」という状態なら専門の草刈り業者に頼むしかない
ように感じるからです。
どうしても「シルバー人材センター」「便利屋」は専門の「草刈り業者」と比べて作業の効率や施工内容に見劣りがあります。
特に少々広めの土地の草刈りならば専門の「草刈り業者」を強くおすすめします。
ではお勧めの草刈り業者をご紹介しておきます。
お見積もりだけでもとられてはいかなげしょうか?
おすすめ草刈り業者第1位「草刈り110番」
【草刈り110番】は日本全国にある地元の草刈り対応可能な業者さんを紹介してくれます。その実績は年間20万件以上あり「草刈りと言えば草刈り110番」というもはやブランドが定着しています。
【見積もり後の追加費用一切なし】を宣言していますから安心してご相談してみてください。
おすすめ草刈り業者第2位「お庭マスター」
お庭マスターも日本全国の協力業者と提携して全国展開しています。
業界最安値と宣言していますから、価格をとにかく安く抑えたい方にはお勧めです。
おすすめ草刈り業者第3位「くらしのマーケット」
最近はTVコマーシャルも流れている「くらしのマーケット」さんです。
くらしのマーケットは全国のあらゆる業種の専門家が登録しています。
草刈りの料金や地域の相場、口コミでの評価を確認しながらオンラインで予約できます。
※草刈り業者さんの評価、顔写真、対応作業など全ての口コミをチェックできます。
草刈りをなめてはいけません
一度草刈りを頼んだからといって安心してはいけません。
すぐに雑草はまた再び生えてきます。
世の人はこれを
雑草魂
とほめたたえていますが空地を所有している方には頭の痛い問題です。
こまめに草むしりもしてくださいね。
それが一番安くつきますから!
相続した?親の老人ホーム入居やで親の家(実家)が空き家になってその維持管理にお悩みの方に【朗報】雨漏り・防犯・防火・害虫・近隣苦情だけでなく建物は放置するとあっという間に傷んでしまいます!空き家対策として1年間【無料」で空き家管理はいかがですか?